MG ガンダムVer.2.0 製作記28


MG ガンダムVer.2.0 製作記28日目
いよいよ組み立て作業に入ります。
この作業はすごく楽しいですよね!
立体パズルを組んでいるよう。
ではまずフレームの組み立てからです。
このキットは可動に連動するシリンダーパーツが多数あります。
画像は肩の引き出し機構部分と連動するシリンダーですが
擦れによる塗膜ハゲ防止のためにグリスを塗っておきます。

使用するのはお馴染みになりましたね!
ミニ四駆用Fグリスです。
プラスチック用なら何でもOKだろ思いますが
私は以前からこの銘柄を愛用しています。


先程組み立てたシリンダーパーツを胸部のフレームに組み込みます。
ここでもスライドする部分にグリスを塗っておきましょう。


胸部のフィン分は3枚が連動して可動します。
この部分もスムーズに動かせるようにグリスを塗っておきます。

胸部の完成です。
フィンも滑らかに動きます。

お次はメインカメラやツインアイのシール貼りです。
塗装で表現してもいいのですが
付属のシールがキラッしたメタリックな感じなので
これを使用していきます。


左画像は頭頂部のメインカメラです。
フロント・リア両方に付属のシールを貼り付けています。
右画像はツインアイパーツで
必要部分だけをデザインナイフで丁寧に切り出して貼り付けています。
メインカメラはそうでもありませんが
ツインアイはズレると直接表情が変わってしまうので
慎重に貼り付け作業にあたりましょう。
(右画像ピンボケですいません・・・)


頭部フレームパーツの組み立てです。
首のシリンダー部分はきちんと塗り分けを行って
伸縮しそうな感じに仕上げています。
バルカン砲までも別パーツになっているのが嬉しい仕様。
クマドリとアゴの間(人間でいう口の部分ね)はきちんと塗装しています。
このキットはへの字口部分が抜きになっているため
ここをきちんと影色(フレームカラー)で塗っておかないと
抜きから奥が見えてしまいますので注意!

首は一応組み立ての時に少しヤスリがけしておきましたが
若干キツメだったのでグリスを塗ってスムーズに可動できるようにしておきます。

腕はまだですが上半身のフレームが完成しました。
すごい密度感!
初代MGのガンダム(Ver.1.0)では考えられなかったでしょうね(笑)
Ver.2.0への進化は伊達じゃない!!


お次は腕部の組み立てです。
まずは上腕シリンダー部分の可動レーンにグリスを塗って(左画像)
右画像のように組み立てています。


次は前腕シリンダー部分の可動レーン(斜めに入っています)にグリスを塗って(左画像)
右画像のように組み立てしています。

腕部フレームの完成です。


脚部にもシリンダーパーツがたくさんありますので
画像のように基部へグリスを塗ってから組み立てています。


こちらはスネ部分のパーツでシリンダーの受け部分を接続していますが
基部がボールジョイントになっていますので
可動をスムーズにするためグリスを塗っています。


そして先程組み立てたシリンダーパーツにたっぷりとグリスを塗ってから
スネと足首を接続しています。
本来シリンダー部分は油まみれになっているであろう部分なので
グリスが少々はみ出してもOKだと勝手に思っています(笑)

足首前後にこんな感じでシリンダーがついています。
足首を前後に可動させるとシリンダーが伸縮するようになっています。


お次は膝関節部分の組み立てです。
こちらも可動に連動するパーツで
しっかりとグリスを塗ってから組み立てています。
(右画像ピンボケた・・・)


フトモモ全部のシリンダー状パーツは
膝関節を曲げると連動する仕組みになっています。
画像のレール部分にグリスを塗ってから組み立てることで
可動による塗膜ハゲを防止しています。


膝関節パーツとフトモモパーツを組みますが
フレームが擦れる部分にグリスを塗っておくと
塗膜ハゲの心配がなくなります。


お次は膝関節パーツとスネパーツの組み立てです。
フトモモ同様に干渉する部分へグリスを塗っています。

膝関節パーツで挟み込み!
可動はスムーズに、そして塗膜ハゲはなし!


左画像はモモ裏のパーツで
膝関節との干渉部分にグリスを塗ってから組み立てています。

脚部フレームの完成です。
本日の作業は以上です。
明日はフレームのレビュー記事を1回挟みますね~!
・MG ガンダムVer.2.0 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記2 (クリアランス処理)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記3 (フレーム仮組み)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記4 (合せ目消し&段落ちモールド化&クリアランス処理)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記5 (装甲パーツに対するクリアランス処理&段落ちモールド化)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記6 (仮組み)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記7 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記8 (武器パーツへのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記9 (白色装甲へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記10 (赤・青・黄色装甲へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記11 (金属色装甲等へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記12 (装甲裏等塗装&銀色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記13 (金属色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記14 (下地白色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記15 (赤・黄・青色装甲塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記16 (白色装甲塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記17 (サーベル&チェーン塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記18 (マスキング塗装1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記19 (マスキング塗装2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記20 (筆塗りによる加色)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記21 (パイロット塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記22 (スミ入れ作業1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記23 (スミ入れ作業2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記24 (スミ入れ作業3)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記25 (デカール貼り)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記26 (リタッチ&艶消しトップコート1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記27 (艶消しトップコート2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記28 (フレーム組み立て&グリスアップ&シール貼り)◀
・MG ガンダムVer.2.0 製作記29 (フレームレビュー)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記30 (装甲組み立て&グリスアップ)
・MG ガンダムVer.2.0 完成1
・MG ガンダムVer.2.0 完成2
・MG ガンダムVer.2.0 完成3
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG ガンダムVer.2.0 製作記26 (2014/09/14)
- MG ガンダムVer.2.0 製作記27 (2014/09/15)
- MG ガンダムVer.2.0 製作記28 (2014/09/16)
- MG ガンダムVer.2.0 製作記30 (2014/09/18)
- HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 製作記1 (2014/09/23)