水転写デカール貼り④

デカール貼り講座最後は
曲面へのデカール貼りについて説明していきます。
写真手前のデカールを曲面に貼り込んでいきますが
見るからに無理そうです。
では始めていきたいと思います。

まずはお約束どおり貼り付ける位置にセッターを塗っていきます。

次に先程のデカールをパーツに置いてみます。
どう考えてもデカールが平面のため 無理 と言いたいところですが
頑張って貼ってみましょう!

シワになってしまいますが、そこには目をつぶって
位置だけに神経を使って合わせていきます。

位置決めができましたら
シワになっている部分にソフターを塗っていきます。
ソフターはデカールを軟化させるのでシワも伸ばしてくれます。
シワになっている部分にちょんちょんと塗ります。

10秒くらい待ってから、はみだしたソフターを綿棒で吸っていきます。
その時に軽くシワの部分を押して曲面に追従させていきます。
力任せに押してしまうとデカールが破けたり
最悪、綿棒にくっついてしまって終了してしまいますので注意してください。

シワの部分にこの作業を何度も繰り返していきます。
一度で馴染ませるのは難しいので気長に数回やりましょう。
数回すればシワも伸びて綺麗な曲面追従デカールになります。

慣れてくれば写真の黄色い丸部分のデカール貼りもできるようになります。

写真のパーツ、かなり入り組んでいますし
尖っているため通常は塗装で仕上げるべきなんでしょうが
デカールが付属していますので貼ってみます。

まずはいつものようにセッター塗ってからデカールを置いてみます。
馴染む気配は全くなさそうですね。

ソフターで何度も馴染ませ馴染ませ・・・・

こんな感じで尖っていても追従は可能だと思います。

こんなのりしろが小さい部分に貼り付ける場合も理論は同じです。

ソフターで軟らかくしながら馴染ませていきます。
以上、4回にわたってお送りしました
初心者講座 デカール貼り 終了です。
・水転写デカール貼り①
・水転写デカール貼り②
・水転写デカール貼り③
・水転写デカール貼り④◀

- 関連記事
-
- 水転写デカール貼り② (2011/06/02)
- 水転写デカール貼り③ (2011/06/03)
- 水転写デカール貼り④ (2011/06/05)
- 関節のクリアランス処理 (2011/07/03)
- 関節のグリスアップ処理 (2011/07/04)
コメントの投稿
No title
更新お疲れ様です。 デカール貼りは、説明書だけじゃよく分からなかったので非常に参考になります。四回にわたっての更新お疲れ様です。
Re: No title
> 更新お疲れ様です。 デカール貼りは、説明書だけじゃよく分からなかったので非常に参考になります。四回にわたっての更新お疲れ様です。
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
デカールは大好きなので結構記事が書けますね(笑)
そのかわり、スジ彫りやウェザリングなんて
何書いていいのかわからなくて・・・。
また色々練習してから投稿しますね!
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
デカールは大好きなので結構記事が書けますね(笑)
そのかわり、スジ彫りやウェザリングなんて
何書いていいのかわからなくて・・・。
また色々練習してから投稿しますね!