HG アストレア

機動戦士ガンダム00Pから
HG ガンダムアストレア のレビューです。

私は赤い type-F よりこちらの方が好きですね。
搭乗者の違いかもしれませんが
『あぎゃぎゃぎゃ!!』はないわ。

第二世代の機体なだけに
シンプルなデザインで構成されています。

シールドの意匠はきちんとエクシアに引き継がれています。
00キット全般に言えることですが
いろんな所にグレーのくぼみがあって
塗り分けるのが面倒です。
マスキング大嫌いの私は
エナメルで塗ってはみ出した所を拭き取るようにしています。

美しい背面。
GNビームサーベルが横にはえています。
このおかげでプロトGNソード腕ごと
少し内側に曲げてないとあたってしまいます。

第二世代型はGNドライヴもスリースラスター型です。
不安定らしくエクシアではコーン型になってます。
私はスリースラスター型がカッコ良くて好きです。
(塗り分け面倒だけど)

腰部のGN粒子噴出孔(?)もメタリックグリーンで。
要所要所にあるこの部分はラピーテープを
ちょうどいい大きさに切って貼りこんでいます。
塗装してもいいですが
キラっとワンポイントになっていいです。

プロトGNソード。
黒の上にグラデーションかけながら銀を塗ってます。
綺麗です。

こちらもラピーテープでキラッ!!
脇下塗装なんですが
本当はグレー指定なんですよね。
ついつい勢いで青塗装しちゃいました。
もう分解して塗り直すことはありませんが・・・・。

カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■:Exホワイト(G)
■:Exホワイト(G) → CP10チェリーレッド(C)
■:Exホワイト(G) → CP06スマルトブルー(C)
■:Exブラック(G) → Exシルバー(G)→ Ex蛍光クリアー(G)
関節グレー:Exホワイト(G)+Exブラック(G)
装甲裏:Gファントムグレー(C)
GNドライヴ・GNコンデンサ:クリアパーツ裏から メタリックグリーン(C)
クリアパーツ表から Ex蛍光クリアー(G)
リボンケーブル:CD01オーラブルー1(C)
GN粒子噴出孔はラピーテープのグリーンを貼り付け。
スミ入れは
白にはライトグレイ、赤・黄にはハルレッド、青にはフラットブラックを使用。
- 関連記事
-
- HG ダブルオークアンタ (2011/02/18)
- 小惑星探査機 はやぶさ (2011/02/19)
- HG アストレア (2011/02/20)
- MG ゲルググ Ver.2.0 (2011/02/21)
- HG Oガンダム (2011/02/22)