HGUC ヴィクトリーガンダム 完成1

本日は miffy.burian の誕生日!!
その日にちょうど完成なんて
ハッピバースデートゥーミーですわ(笑)
ではでは HGUC ヴィクトリーガンダム
完成品レビューいってみましょう!!!

まずは武装なしの状態でパシャリ!
デカールワークによって今回は1/144っぽくない作品を目指しました。
と言ってもどう見えているのか不安ですが・・・。

MGキットと違って変形機構がゴッソリ削ぎ落とされ
かなりプレーンなキットになっているHGUC。
プロポーションはバッチリです。


前回製作した 1/144旧キット との比較を
今回の記事の最後でしたいと思いまして
カラーリングは前回と同様にしています。


肘関節のデザインが若干気になりますが
概ねOKなプロポーションだと思います。

ヒサシの角度とフェイスの奥まり方で
ツインアイがほとんど見えません・・・。
しかしカトキデザインとしての記号がふんだんに取り入れられているキットです。
今回首を数mm延長しています。
ここはこのキットというより最近のHGキット共通の改造ポイントかと思います。

大きい画像でも撮影しておきました。
はっきり言ってデカール大変でした。
ユニコーンほどではありませんが枚数結構貼ってます。

背部スラスターが旧1/144と違って別パーツなのが何気に嬉しい!
旧キットを作ったからこそわかる有り難さ。

肘等円形部分もMG準拠の塗り分けを再現しています。
すごく面倒ですが効果抜群なのでオススメです。

やはりこのキットで一番気になるのは
このフトモモ部分の横ロール機構ですね。
デザイン上この部分では可動しないので
恐らく以後発売されるであろうVダッシュではリベンジしたいと思います!!
(まさかのVヘキサキット化!が先か?(笑))


それでは各部を見ていきましょう。
頭部~胸部です。
変形機構をオミットしているため
ガッチリと組めて可動も安心設計です。
胸部の塗り分けは成型色で行われているため
素組み派塗装派ともに嬉しい仕様です。
先程も触れましたが、首は延長した方がカッコよくなります!
肩のダクト部分はカトキデザインを意識して白色にしています。


腰部~脚部です。
フロントアーマーはきちんと白・青2色成型になっています。
所々にある灰色の丸などは塗り分けした方がいいかも。
右画像・・・問題のフトモモ横ロール部分ですね。
何でこうなった?
ポリキャップを共通にしてしまったための功罪だな。
ここは可動範囲を少し殺してでもヴィクトリー感出して欲しかった。

膝下はヴィクトリー特有の曲線主体デザイン。
美しいです。
変形機構ないので作りも簡単で強度バッチリです。


左画像の肩アーマーは厚みが若干気になります。
ここもVダッシュの時にはうすうす攻撃対象ですね(笑)
肘関節は塗り分け面倒ランキングNo.1です!!
でも塗り分けておくとかなりカッコイイ部分なのでオススメ。


前腕は中心に合せ目がきますので
今回は分割ラインを変更して対応しています。
ビームシールド発生機を先に塗装後
マスキングして組み込んで合せ目消しという方法もOKかと思います。
マニピュレーターは・・・ちょっとこれは。。。
もう少し小さいのが良かったですし
穴が開いてないハイディテールなのが欲しいっす。
MSハンドで発売して欲しいですね。


後頭部のカメラ部分には付属のシールを貼り付けていますので
角度によっては光を拾ってキラッとします。
背部スラスターは別パーツなので塗装がラクチンです。

リアアーマーもフロントアーマー同様に白・青が成型色で分割されていますから
塗装する場合でも簡単です。
スラスターカバーは開いた状態で固定になっています。
ハンガーに変形しないので閉まらなくてOKです。


膝裏はヴィクトリー特有の面白いデザインですが
可動軸が上手に考えられていて可動を妨げません。
ハードポイント周りも赤色に塗装してワンポイントとしています。

胸部にピントが合ってしまって顔がピンボケに・・・。

お次は武装のレビューをしていきます。
ガンダムタイプのオーソドックスな物ばかりで数は少ないです。
(武器作るのが嫌いな私にとっては好都合!!)


ビームライフルです。
もう少し濃い色で塗っても良かったのですが
今回はフレームカラーと同色で塗っています。
Vダッシュ製作の時はフォアグリップを回転できるようにしたいです。
(改造技術ないから無理かも・・・)

サイト部分には付属のシールを貼っています。

ビームサーベルです。
なんだか造形がもっさりしてますね(笑)
グラデーション塗装を施しています。


通常のビームの物と扇状ビームの物が付属しています。

ビームシールドです。
グラデーション塗装を施しています。
サイズが小さいキットのためプラの厚みが結構気になりますね。
MGみたくPET素材だったら良かったかも。

お次は コアファイター のレビューです。
非変形のためカッチリとした造形です。
これだけカッコイイのが付属するのなら
HGUCオプションシリーズみたいにして
ハンガーとブーツ(非変形でOK)をキット化して欲しいぐらいです。
いや待て、Vダッシュにハンガー、ヘキサにブーツを付属させるのはどうか?
バンダイさん、お願いします!!


頭部がそのまま入ったコアファイターというのが当時斬新でしたね。
ウッソは頭部を出した状態で飛ばしたりしていましたが
普通に考えてエアブレーキとなって墜落しかねないと思いますが・・・。
こちらも当然カトキデザインを意識して肩部分は白色に塗り分けています。


裏側も抜かりなくきちんと塗装していますよ!


色味は前回製作の旧キット同様、青はかなり赤系(紫より)に
黄もかなり赤系(オレンジより)にしてバランスをとっています。


デカールの貼り位置はMGキットを参考に
似たデザインの物をチョイスして貼り付けています。


今回の見所は左画像のキャノピーと右画像のダクト部分ですね。
キャノピーはMr.クリスタルカラーを使用してパール調にしています。
クリアーパーツだったら良かったのになぁ。
下部ダクト部分はきちんと塗り分けて精密感を出しています。
さすがにマスキングは難しそうだったので筆でちまちまと塗りました。

それではいよいよ武器装備バージョン行ってみましょう!!

ビームシールドのピンク色がすごく綺麗です。
画像的にもいい色合いになって助かります。


量産型とはいえ結構高価な部品が多数あろうに
ウッソってばこれを分離させて敵に体当たりさせる戦法を使っていましたね。
リガミリティアの台所事情が心配になりました。


ライフルとシールドは本体と比較してこれぐらいの大きさです。

またもやピンボケ画像・・・スミマセン。

今回この画像をトビラにしようかとも思うくらい
かなり密度感のある画像!
大好きです。

大きい画像も撮影しておきました。

昨今の背負い物マックスなガンダムと違って
すごくシンプルなデザインです。
オーバーハングパックを装備したとしても
それほどゴテゴテしないのはカトキ氏のデザイン力なんでしょうね。

やっぱりフトモモが気になる~。
改造しておけば良かったよ。
何なんだこの横ロールによる段差は!

HGUC V2ガンダム では上手に処理できている肘関節ですが
このキットは横から見ると何か不恰好です。
正面からだといいんだけどな。

ビームシールドの厚みがすごく気になる角度・・・。
さすがにコレを削り込んでってのは無理なので。。。
端だけリューターで薄くするのがいいのかな??

ビーム部分に埃などが付着していると興ざめなので
撮影時は細心の注意を払いましょう(笑)

どの角度から見てもきちんとマーキングされているように
デカール貼りまくってます。

前回製作した 旧1/144キット との比較画像です。
当然左側が旧キットです。
前回作った時は『結構当時のキットにしてはカッコイイな!』って思っていましたが
さすがに最新のHGUCキットと比較するとこの有様ですわ。
旧キットは肩が大きく足が細いトップヘヴィなデザインですね。
同じ1/144なのに全長違うのも面白いですが。

旧キットも結構頑張っていた背部スラスターですが
やっぱり別パーツになっているHGUCの方が造形的に美しいし
塗装の便もいいです。
ビームシールド発生機の基部がむき出しなのも旧キットのご愛嬌ですね(笑)

デカールの有り無しもそうですが密度が全然違う・・・。
でもこういった比較も面白いので
旧キット組むのも定期的にしてみようかなぁ。

旧キット、ライフル小っさ!
というより薄ライフル先輩ですわ。

でもこれはこれで当時としては画期的だったので!
このキットがあったからこそ今もガンプラが続いてるんよね。
どれだけガンプラが進化しているかを知るために
こうやって旧キットと作り比べるのもガンプラの楽しみ方の一つですから
皆さんも旧キットを恐れずチャレンジしてみてください!
そうすれば現在のキットの良さも今まで以上に分かるかと思います。

このキットはサイズ的にかなり小さいせいもありますが
価格が安くて初心者にもオススメです。
30%OFFとかだったら1000円切りますので
買って作って欲しいキットです。
では明日はアクションポーズでのレビューを予定しています。
お楽しみに~!!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(青):Exホワイト(G) → コバルトブルー(G)+純色マゼンダ(G)+Exホワイト(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)+Exホワイト(G)
■(黄):Exホワイト(G) → VO-03ビビッドオレンジ(G)+純色マゼンダ(G)
■(関節グレー): ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
■(メタリック):VO-04フレームメタリック(G)
■(キャノピー):XC05サファイアブルー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記2 (前腕合せ目処理等)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記3 (段落ちモールド化&クリアランス処理等)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記4 (首の延長工作)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記5 (合せ目消し&クリアランス処理)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記6 (仮組み)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記7 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記10 (装甲裏等塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記11 (下地白色塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記12 (青色装甲塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記13 (黄・赤色装甲塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記14 (白色装甲塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記15 (マスキング塗装1)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記16 (マスキング塗装2)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記17 (マスキング塗装3&筆塗り)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記18 (ビーム部グラデーション塗装)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記19 (スミ入れ作業1)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記20 (スミ入れ作業2)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記21 (デカール貼り)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記22 (艶消しトップコート)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記23 (マスキング塗装4)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 製作記24 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGUC ヴィクトリーガンダム 完成1
・HGUC ヴィクトリーガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- 1/144 ヴィクトリーガンダム 完成1 (2014/06/04)
- 1/144 ヴィクトリーガンダム 完成2 (2014/06/05)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 完成1 (2014/07/05)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 完成2 (2014/07/06)
- HG フォーエバーガンダム 完成1 (2014/08/07)
コメントの投稿
うおおおお!
クオリティ高いですね!
HGに見えないようにするというコンセプトらしいですが大成功だと思います
クオリティ高いですね!
HGに見えないようにするというコンセプトらしいですが大成功だと思います
No title
お疲れ様でしたー。
やっぱデカール沢山貼ると、密度すごいです。それでいてウルサくならないのが流石。
比較が楽しみだったんですけど、意外と旧キットもそんなに ザンネン な感じじゃないですね。
まー、miffyさんが丁寧に作業したからこそ、だと思いますけど。
それにしてもこれ…同スケール同機体で、こんなに身長違っていいんですかね(笑)
まー、色々見ると、多くの機体が、新旧で大きさ違うみたいですが…
そう言えば、HGUCで比べても
アレックスは胴と首であわせて5ミリぐらい伸ばしたのに、Mk2の方がまだデカいもんなー。
やっぱデカール沢山貼ると、密度すごいです。それでいてウルサくならないのが流石。
比較が楽しみだったんですけど、意外と旧キットもそんなに ザンネン な感じじゃないですね。
まー、miffyさんが丁寧に作業したからこそ、だと思いますけど。
それにしてもこれ…同スケール同機体で、こんなに身長違っていいんですかね(笑)
まー、色々見ると、多くの機体が、新旧で大きさ違うみたいですが…
そう言えば、HGUCで比べても
アレックスは胴と首であわせて5ミリぐらい伸ばしたのに、Mk2の方がまだデカいもんなー。
No title
完成、おめでとうございます。
かなり、大きさ以外も違いますね。
同じ物でも新、旧を並べて比べると、モールド等の違いが分かって面白いですね。
かなり、大きさ以外も違いますね。
同じ物でも新、旧を並べて比べると、モールド等の違いが分かって面白いですね。
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
コンセプト成功ですか??
良かったです!
V2作る時も頑張りますね~
コメントありがとうございます。
コンセプト成功ですか??
良かったです!
V2作る時も頑張りますね~
だんきち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
デカール貼るのは大好きな作業なので
全然苦になりませんわ。
旧キットもこうやって見ると結構イケてますよね(笑)
コメントありがとうございます。
デカール貼るのは大好きな作業なので
全然苦になりませんわ。
旧キットもこうやって見ると結構イケてますよね(笑)
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
またこんな感じで比較記事書きたいですね~
って言っても昔のキットすぎると
作業量もえらいことになってしまいますがね。。。
コメントありがとうございます。
またこんな感じで比較記事書きたいですね~
って言っても昔のキットすぎると
作業量もえらいことになってしまいますがね。。。