水転写デカール貼り①

本日は模型製作仕上げ直前作業の
デカール貼り をレポートしていきたいと思います。
まず用意するのが
写真左上から マークセッター(青い入れ物)・マークソフター(緑の入れ物)
綿棒(できれば先が尖っている方が使いやすい)
下に行って
デザインナイフ、カッティングマット、ピンセット
右側は水の入った容器とデカールを浸した後に置いておくトレイ、
はみ出した水分を拭き取るティッシュです。
ではでは早速始めていきたいと思います。

水を入れておく容器ですが
あまり深くなくても大丈夫です。
デカールを浸すだけなので浅めでOKです。

水転写デカールを貼る時は
必ず使いたい部分のみをデザインナイフで切り出してから使います。
デカールの台紙ごとそのまま水に浸すとこの世の地獄を味わえます。

ピンセットで台紙についたデカールを数秒間水に浸します。
あまり長いことつけっ放しにしていると
台紙からデカールがはがれて水にプカプカ浮いてしまうので注意!

水から引き上げたデカールは 20~30秒前後トレイの上に放置します。
その間に水がしみ込んで
台紙からデカールをスライドできるようになります。

デカールを貼る時は、貼る場所にマークセッターを塗っておくとより定着します。
マークセッターとはデカールの定着力を上げ
さらにデカールを軟らかくする効果があります。
使用する上での注意ですが
糊の成分が沈殿しやすいため
使用する前は必ずよく振ってください。

デカールを水から引き上げて待っている間に
付属のハケでマークセッターを塗っていきます。
塗装面に塗ると水玉になってはじかれますが
その状態で大丈夫です。

マークセッターを塗ったら、その上にデカールをのせます。
デカールのサイズにもよりますが
今回のように小さいデカールでしたら
ピンセットで摘まんで貼りたい場所に置けば問題ないでしょう。

とりあえず置いてみました。
水平にしたいのですがズレてしまいました。

こういう場合は先の尖った綿棒もしくは爪楊枝でデカールの端をつっついて
所定の位置まで持っていってください。
くれぐれもデカールのプリント面をつっついてキズを付けないように。
所定の位置まできましたら後は水分を取っていきます。



綿棒がデカールに少し触れる位置でコロコロと転がして
水分を吸い取っていきます。
くれぐれも綿棒を押し付けて吸い取らないように。
マークセッターにはデカールを軟らかくする効果もありますので
押さえつけますとデカールが破れる危険性があります。
綿棒を転がす時は力を入れず
コロコロと軽~く動かしてください。
・水転写デカール貼り①◀
・水転写デカール貼り②
・水転写デカール貼り③
・水転写デカール貼り④

- 関連記事
-
- ゲート処理 (2011/05/23)
- モノアイのHアイズ化 (2011/05/24)
- 水転写デカール貼り① (2011/05/25)
- パーティングライン消し (2011/05/26)
- 水転写デカール貼り② (2011/06/02)
コメントの投稿
『ガンダム…ガンダムは…敵!』マリーダ・クルス
マークセッターはわかったんですけど、マークソフターは書いて無いんですけどセッターと使い方が同じということでしょうか?
あと質問なんですけど、
最近のキットは擦り込み式(?)のデカールが付いているのが多いじゃないですか。
それでよく失敗しちゃうんですけど、どうしたらいいんですか?
水転写式にできないんですか?
水転写式ならピンセットの作業は得意なんでできそうな気がします。
あと質問なんですけど、
最近のキットは擦り込み式(?)のデカールが付いているのが多いじゃないですか。
それでよく失敗しちゃうんですけど、どうしたらいいんですか?
水転写式にできないんですか?
水転写式ならピンセットの作業は得意なんでできそうな気がします。
Re: 『正しい戦争なんてない。でも正しさが人を救うとは限らない。』マリーダ・クルス
> マークセッターはわかったんですけど、マークソフターは書いて無いんですけどセッターと使い方が同じということでしょうか?
>
> あと質問なんですけど、
> 最近のキットは擦り込み式(?)のデカールが付いているのが多いじゃないですか。
> それでよく失敗しちゃうんですけど、どうしたらいいんですか?
> 水転写式にできないんですか?
>
> 水転写式ならピンセットの作業は得意なんでできそうな気がします。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
マークソフターについては
水転写デカール講座第2弾を予定しています。
簡単に言うとセッターはデカールを定着させる糊で
ソフターは軟らかくするものです。
セッターにも軟らかくする効果がありますが
ソフターの方がよりその効果が強いです。
曲面やスジ彫り上に貼る時はソフターが必須です。
第2弾にて画像とともに詳しく説明しますね。
ガンプラに付属する転写式のは確かに曲面へは貼り難いと思います。
一応対策として水転写にする方法を記事にしています。
コチラ → http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
また読んでみてくださいね~。
>
> あと質問なんですけど、
> 最近のキットは擦り込み式(?)のデカールが付いているのが多いじゃないですか。
> それでよく失敗しちゃうんですけど、どうしたらいいんですか?
> 水転写式にできないんですか?
>
> 水転写式ならピンセットの作業は得意なんでできそうな気がします。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
マークソフターについては
水転写デカール講座第2弾を予定しています。
簡単に言うとセッターはデカールを定着させる糊で
ソフターは軟らかくするものです。
セッターにも軟らかくする効果がありますが
ソフターの方がよりその効果が強いです。
曲面やスジ彫り上に貼る時はソフターが必須です。
第2弾にて画像とともに詳しく説明しますね。
ガンプラに付属する転写式のは確かに曲面へは貼り難いと思います。
一応対策として水転写にする方法を記事にしています。
コチラ → http://miffyburian.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
また読んでみてくださいね~。
No title
デカールって難しいですね^^;。
記事を熟読させていただき、かなり頑張っているつもりなんですが、なかなか成功しません。
やはり熟練の技ですね~^^;。
精進してみます!
記事を熟読させていただき、かなり頑張っているつもりなんですが、なかなか成功しません。
やはり熟練の技ですね~^^;。
精進してみます!
ぺけ。様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
デカールって決まるとすごくカッコイイので
第二の塗装として身につけたい技術ですが
私も修行中の身なので お気持ちよくわかります。
ただ修練あるのみでしょうね(苦笑)
そのために死んでいったデカールが何枚あることやら・・・。
お互い頑張りましょうね!!
コメントありがとうございます。
デカールって決まるとすごくカッコイイので
第二の塗装として身につけたい技術ですが
私も修行中の身なので お気持ちよくわかります。
ただ修練あるのみでしょうね(苦笑)
そのために死んでいったデカールが何枚あることやら・・・。
お互い頑張りましょうね!!