HG シャルドール改 製作記2

HG シャルドール改 製作記2日目
本日は工作をしていきます。
まずは定番ですがフロントアーマーの独立可動化です。
中心部分が連結されていますので
エッチングノコなので切り離します。


左画像のように左右切り離せましたら
お次はピンバイスでボール部分の中心に穴を開けていきます。


先程開けた穴と同じ径の真鍮線を入れて左右を接続!

これにて独立可動化完了です!
このパーツですが真鍮線などで固定しないと
ヘコヘコになってしまうので切り離す時はご注意を!


次はフトモモパーツの工作です。
膝関節が入る部分が擦れますので
クリアランス処理をしていきます。
左画像のように仮組みをして擦れる部分をタイラーなどで削り
クリアランスを確保しておきます。
右画像では左側のパーツが加工後のパーツになります。
少しだけ幅が広がっているのが分かると思います。

膝関節をはめ込んだ状態を確認し
可動させて様子を見てみましたがOKそうです!


次は段落ちモールド化です。
こちらは股関節パーツです。
まずは左画像のようにきちんとパーツを合わせてから
面が均一になるようにヤスリがけしておきます。
そしてパーツをバラした各々の合せ目部分に段落ちを作っていきます。
合せ目にもう1つ面を作る気持ちで(小さい小さい面だと思って)。

加工後のパーツを組んだ状態です。
スジ彫りのように見えますね。


フクラハギ部分にも合せ目がきますので
ここも先程と同様段落ちモールド化してしまいます。
まずは組んだ状態で面を均一にします(左画像)。
そしてバラしてから段落ちモールド化!

完成状態です。
接着→合せ目消しだと結構面倒なので
こういうのも使って製作していきましょう!
(初心者向けサイトで良かった~)


フトモモ部分でしましたが
こちらのスネ部分でも膝関節パーツが干渉しそうなので
クリアランス処理をしておきます。
右画像の左側が加工後のパーツです。
若干ですが幅が広がっていますね(分かりにくい?)。

モモ・膝・スネを組み上げた状態。
動かしても干渉しないで塗装しても塗膜ハゲは大丈夫そうです。


膝関節同様肘関節にもクリアランス処理をしておきます。
画像は上腕パーツですが
肘関節と干渉する部分をタイラーにて削っています(左画像)。
右画像の左側のパーツが加工後の物です。
若干幅が広がっています。

組み上げた状態。
前腕部分はあんまり干渉しそうになかったため
クリアランス処理を見送りました。


最後は肩アーマーパーツ上面でできる合せ目の処理です。
本来、接着→合せ目消しなのでしょうが
今回は塗装を楽しみたいために
工作にあんまりストレス感じたくなくて
段落ちモールド化にて逃げます(笑)
基本どおりパーツを合わせて面が均一になるようにヤスリがけします(左画像)。
それからパーツをバラして段落ちモールド処理をします(右画像)。

完成状態です。
スジ彫りをしたかのような自然な段落ちになっています。
本日の作業は以上です。
・HG シャルドール改 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HG シャルドール改 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理等)◀
・HG シャルドール改 製作記3 (仮組み)
・HG シャルドール改 製作記4 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き(スタンダードカラー))
・HG シャルドール改 製作記5 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き(ジムカラー))
・HG シャルドール改 製作記6 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き(スタンダードカラー))
・HG シャルドール改 製作記7 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き(ジムカラー))
・HG シャルドール改 製作記8 (武器・装甲裏へのファントムグレー塗装)
・HG シャルドール改 製作記9 (下地白色塗装)
・HG シャルドール改 製作記10 (黄緑色装甲パーツの塗装(スタンダードカラー))
・HG シャルドール改 製作記11 (赤色装甲パーツの塗装(ジムカラー))
・HG シャルドール改 製作記12 (白色装甲塗装(スタンダードカラー))
・HG シャルドール改 製作記13 (白色装甲下地白色塗装(ジムカラー))
・HG シャルドール改 製作記14 (白色装甲塗装(ジムカラー))
・HG シャルドール改 製作記15 (サーベル&金属色塗装)
・HG シャルドール改 製作記16 (マスキング塗装)
・HG シャルドール改 製作記17 (筆によるリタッチ)
・HG シャルドール改 製作記18 (スミ入れ作業1)
・HG シャルドール改 製作記19 (スミ入れ作業2)
・HG シャルドール改 製作記20 (デカール貼り)
・HG シャルドール改 製作記21 (艶消しトップコート1)
・HG シャルドール改 製作記22 (艶消しトップコート2)
・HG シャルドール改 製作記23 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG シャルドール改(スタンダードカラー版) 完成1
・HG シャルドール改(スタンダードカラー版) 完成2
・HG シャルドール改(ジムカラー版) 完成1
・HG シャルドール改(ジムカラー版) 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ジュアッグ(ユニコーンVer.) 製作記18 (2014/03/24)
- HG シャルドール改 製作記1 (2014/03/27)
- HG シャルドール改 製作記2 (2014/03/28)
- HG シャルドール改 製作記3 (2014/03/29)
- HG シャルドール改 製作記4 (2014/03/30)
コメントの投稿
No title
やっぱり、腰前は真鍮線入れんとダメですか・・・。
田舎のショップだと置いて無いから、通販になって・・・。
田舎のショップだと置いて無いから、通販になって・・・。
いつも拝見させていただいています。
こちらのサイトを見てから自分も塗装に興味を持ったのですが、今回のような作業や表面処理にはどのぐらいの時間をかけておられるのでしょうか?
こちらのサイトを見てから自分も塗装に興味を持ったのですが、今回のような作業や表面処理にはどのぐらいの時間をかけておられるのでしょうか?
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ボール部分のサイズの問題か
たまに中心をカットしても
スッカスカのキットってありますよね。
私も真鍮線はネット購入しました(笑)
中国地方は田舎ですから・・・
コメントありがとうございます。
ボール部分のサイズの問題か
たまに中心をカットしても
スッカスカのキットってありますよね。
私も真鍮線はネット購入しました(笑)
中国地方は田舎ですから・・・
シャチホコ様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
HGとMGでまったく作業量が違いますが
HGなら3日(実質5~6時間)ぐらい使っています。
今回のように接着などをすっ飛ばした場合はもっと短くなりますし
ヒケ処理を全体にせず
目立つ部分のみに限定すればもっと短縮もできるかも。
仕事しながらだと毎日2~3時間が作業の限界ですね。
コメントありがとうございます。
HGとMGでまったく作業量が違いますが
HGなら3日(実質5~6時間)ぐらい使っています。
今回のように接着などをすっ飛ばした場合はもっと短くなりますし
ヒケ処理を全体にせず
目立つ部分のみに限定すればもっと短縮もできるかも。
仕事しながらだと毎日2~3時間が作業の限界ですね。