ヒケ処理

本日は ヒケ処理作業 をレポートしていきます。
そもそも ヒケ って何?という方もいると思いますので少々説明を。
プラモデルは成型時に溶かしたプラスチックを金型に流し込んで作ります。
溶けたプラスチックが冷えて固まる時 少し収縮して
本来作りたかった造形の厚みに誤差が生じた
大量生産としては宿命的な凹みのことです。
ガンダムでいえばシールドなど
光に当てるとヒケてる部分がすぐにわかります。
ただ、見てもわからない場合がありますので
ヤスリで表面を磨くとすぐに発見できます。
塗装作業に入る前にこのヒケをヤスリで削り取ったり
パテで埋めたりする作業のことを ヒケ処理 といいます。

まずは タイラー でさっと一皮むく感じでヤスってみます。
(タイラー作製 についての記事はコチラ)

白くなったところがヤスれた部分で
プラの色がそのまま残ってしる所が
平面よりも凹んでいる部分です。
大体ヤスればこんな感じで一目瞭然です。
(白いパーツなどは少し見分けにくい場合があります)

プラの色が残った部分を無くすようにヤスっていきます。
この時にその部分をヤスることに専念しすぎて
全体のバランスがおかしくならないように注意してください。
今回例ににあげている サバーニャのホルスタービット は
平面で作られているはずなので
ヒケ部分ばかりヤスって曲面を作らないようにしましょう。
作業は 400~600番で最初に軽くペーパーがけして
800~1000番で表面を均していけばバッチリです。
また、艶有り塗装をする場合は下地の凹凸が目立ちますので
その場合はこの作業後さらにサーフェイサーを吹いてから
1200番~1500番のペーパーで磨いたりすることもあります。
要は仕上がりにあわせてやる作業ということです。

ヒケが発生している部分の裏側は一体どうなっているのでしょうか。
上下に並べてみました。
ヒケは周囲のプラよりも厚みがある場所に発生します。
そのため接続用のダボ部分にできがちです。
写真を見てもらえばわかりますが
接続ピンの部分がそっくりそのままヒケていることがわかるかと思います。

ヒケ処理する場合は一度裏側を見て
どのあたりがヒケているのか予想してからヤスるのがいいでしょう。

全ホルスタービットパーツのヒケ処理が終わりました。
この作業でスジ彫りが埋まってしまうこともありますので
またスジ彫りについては後日アップします。

- 関連記事
コメントの投稿
いつもコメントありがとうございます
>砂まじりの茅ヶ崎様
>作業お疲れさまでした。
>写真と記事で、とてもよくわかりました。
>ありがとうございました。
こんばんは~。
いつも拍手コメントありがとうございます。
これからちょこちょここういう講座形式のものをやっていくつもりです。
ちょっと退屈かもしれませんがお付き合いくださいませ!
(製作や完成品レビューも平行してしていきますので。。。)
>作業お疲れさまでした。
>写真と記事で、とてもよくわかりました。
>ありがとうございました。
こんばんは~。
いつも拍手コメントありがとうございます。
これからちょこちょここういう講座形式のものをやっていくつもりです。
ちょっと退屈かもしれませんがお付き合いくださいませ!
(製作や完成品レビューも平行してしていきますので。。。)