HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成8

HGストライク(アルティメットVer.)完成品レビュー8日目、最終日です!!
本日は パーフェクトストライクガンダム の形態をレビューします。
長い道のりでしたが本日でこのストライクのレビューがようやく終わります。
ではではいってみましょう!!

かなりトップヘヴィなスタイリングです。
足に追加装備がないため当然といえば当然ですが。

これだけの装備を使うとなるとエネルギーが全く足りないという事で
背部中央には追加エネルギーパックが4つも!
何て無茶な設計思想なんだろう・・・。


コレだけの装備ともなるとかなり後ろが重たくなり
自立が難しくなりそうですが
シュベルトゲベールとアグニがちょうどつっかえ棒になって
自立できています(笑)


後部へ伸びたエネルギーパックがすごい。
この部分の塗り分けが面倒な事。
マスキング地獄でしたね。
MGは別パーツなので次はそっちを作りたいです。

このパーフェクトストライクって最初はBB戦士が発祥だったような。
その時はそんな名前ではなかったのですが
全ストライカー付属のSDストライクに
全部のせした形態でしたね。
BB戦士ではよくあるオリジナル設定ですが
それが映像に登場するとは(笑)

HGCE版が発売されましたので
皆さんはそっちのキットでコレを再現しているのでしょうね。
私はHGCE版発売前に製作始めたので
HGBFビルドストライクと旧HGストライクのハイブリッドです。

HGパーフェクトストライクはストライク自体が旧HGベースのため
今の目で見ると結構キツイかもしれませんね。
しかし比較用にもう1体買ってしまっているという・・・。
いつか余裕ができたら作りますね(本当はもう作りたくない)。

それでは武装のレビューをしていきます。
基本的にはエール・ソード・ランチャーの全部のせです。

まずはエールストライカー部分から。
通常のエールストライカーとは若干形状が違います。
他のストライカーを懸架するためのハードポイントと
その部分に干渉しないようウイングが後部にオフセットされています。
またエネルギー不足解消のため
エネルギーパックが中央に4個装備されています。
他のスラスター部分やビームサーベルは共通になっています。

後部に伸びるエネルギーパックがすごい!
使用後はでデッドウェイトになるためパージされます。
本キットではモナカになっていますから
各エネルギーパックをパージすることはできません。


通常のエールよりもかなりウイングが大きくなっています。
右画像のように一応アクションベースを挿すための穴もあります。


旧HGベースなので可動式スラスターの黄色も当然マスキングです。
付属のシールがピッタリサイズなので
黄色を先に塗ってからそのシールでマスキングすると
綺麗に仕上げる事ができます。


マスキングが非常に面倒だったエネルギーパック。
直線ばかりなので簡単だなと思っていましたが
奥まった所とかあって本当にもう2度と塗り分けしたくないです。
筆塗りでやってしまった方が楽だったかも。

お次はソードストライカー部分です。
バックパックがないだけで他は変更なしです。


シュベルトゲベール。
15.78m対艦刀でレーザー・実体刃複合になっています。
クリアーパーツは蛍光ピンクでグラデーションをかけています。
実はこれも結構塗り分けが面倒なパーツなんですよね。
面倒な人はRGから持ってきましょう!


マイダスメッサー。
左肩アーマーに装備されているビームブーメランです。


左肩アーマーです。
付け替え時に塗膜が傷付くのを懸念して
肩パーツと一体にした物を用意しました。
これを通常の肩パーツと交換するようにしています。

マイダスメッサーをこのように装着します。
接合部分はクリアランス処理&SEEDサフの使用により
塗膜ハゲを軽減しています。


パンツァーアイゼン。
左腕に装着されるロケット推進式のロケットアンカーです。
先端部分は2種類あって開閉選択式です。
またアンカー部分を伸ばした状態を再現するためのリード線が付属します。

最後はランチャーストライカー部分です。
こちらもソードストライカーと同じくバックパックがないだけで
他の部分は変更なしです。


アグニ。
約20mもの全長を持つ大型の320mm超高インパルス砲です。


モナカ仕様ですがディテールは全く問題なし!
通常左手で保持しますが
前部に右手用の持ち手もあります。
パーフェクトストライクではまず両手保持はしませんが・・・。


コンボウェポンポッド。
右肩への装備ですが
120mm対艦バルカン砲と350mmガンランチャーが付いています。
シールドも無可動ですがありますね。
少しだけでも可動できたら良かったのに・・・。
後、塗り分け地獄です。
これから作る方は十分に覚悟しておいてください。
こちらもソードストライカーの左肩と同様
肩パーツと1体となった物を用意して
付け替え時の塗膜ハゲを軽減しています。


装備を換装していきます。
まずは両肩アーマーを外します。
HGBFビルドストライクを旧HGで改造しているので
このように肩パーツを取り外すことができます。
右画像のバージョンも運動性が高そうで面白いですね(笑)

左肩にソードストライカーから
右肩にランチャーストライカーからの装備を!
全く問題なし!
塗膜安全です!


左前腕部分にシールド基部パーツを付けてから
パンツァーアイゼンを装備。
やっぱりデザイン的にちょっと大きいですわ。


背部にエールストライカーを装備!
こういう合体シーンって男の子は大好きですよね~。
腕部の可動と干渉しないように
通常のエールストライカーよりも少し後部に接続されるようになってますね。
肩の上にのっかるパーツの位置が少し後ろになっています。


後部右側に鞘パーツがありそこにシュベルトゲベールを装備。
ここも塗装前にキッチリクリアランス処理しておきましょう!
折角頑張ってマスキングして塗り分けた
シュベルトゲベールの塗膜もっていかれたらシャレになりません。


後部左側にはボールジョイントがありますので
そこにアグニの接続アームを繋げます。

完成!!
トップヘヴィなデザインのため自立させていると
関節部分が負けてしまいそうなので
アクションベースを使用してみました。
カッコイイですね!!

色合いが戦隊モノの巨大ロボット的なチグハグ感・・・。
あるだけの装備をとりあえずのせましたって感じがでています。

背部のデザインがすごいですね。
やっぱりこのエネルギーパックの自己主張が!

ウイングパーツもかなり大きくてGOOD!
ウイングは可動せず固定ですが
形状的に折りたためないなこれ。。。

右前腕に装備がないのは武器を扱うせいか?
コンバインドシールド装備したくなります(笑)

このキットは可動範囲が広いため
腰なんかも微妙な角度ができて
ポージングが楽しいです!


一応各部も撮影しておきました。
左画像はビームブーメラン『マイダスメッサー』、
右画像はロケットアンカー『パンツァーアイゼン』です。


左画像はコンボウェポンポッドで
『120mm対艦バルカン砲』と『350mmガンランチャー』が装備されています。
右画像は320mm超高インパルス砲『アグニ』です。


左画像は15.78m対艦刀『シュベルトゲベール』です。
横画像だと長すぎて入りきらなかった。。。
右画像のエールストライカーに付属するエネルギーパックも見逃せません!

それではここからはアクションレビューです。

これだけ重たい装備なので
高出力であるエールストライカーでも辛そう。

基本的にシュベルトゲベールとアグニによるゴリ押しでしょうね(笑)
ビームサーベルなんて装備してても使わなさそう。

HGBFビルドストライクベースなので
肩部分はPCを引き出すことができ
ポージング時に役立ちます。

左前腕部分に装備されたパンツァーアイゼンは
対ビームコーティングを施したシールドとしても機能するそうなので
通常のシールドを装備する必要はないようです。

パンツァーアイゼンのアンカー部分を射出!!

アンカー先端まで撮影するとこんな感じです。
結構長いです。
リード線なので弧を描いたりすることも可能です。

このストライカーだと中距離はこの攻撃になるのかな?

ソードアクション!
左手にはMSハンドの平手を使用しています。

可動範囲が広いため色んなポーズができます。
ただ左肩アーマーのカバーがかなり下まであるので
左腕を真横まで上げることができません。

マイダスメッサーを手前に配置して撮影すると
投げつけているようなイメージになります。

シュベルトゲベールを両手持ちで振りかぶっているポーズ。
実は左手は握っていません(笑)
握っているように見える角度にしています。
正面や後ろから見たらバレますから
角度限定のポージングですね。

今回、トビラにしようかと思っていた画像です。
ただ折角のパーフェクトストライカーなのに
水色率が高いため結局断念しました。

こういった力の入ったポージングって好きです。
SEEDってパースが効いてたりして
作画的にはウソが多いですがカッコイイので
それを再現できるキットは嬉しいですね。

アグニとシュベルトゲベールの両方を扱います。
ムウがいきなりこの機体で出撃したという事実が理解できません。
ナチュラルが扱うには難しすぎるシステムだろうに。
コウがデンドロビウム扱う時みたく
投薬したりとかあったのか?

この画像でも見えないようにしていますが
左手はアグニのグリップを握っていません。
アグニを上方向に向けようとすると
どうしてもグリップを握れないのでね。

握ってないのがバレちゃってる画像(笑)
でも色合いが綺麗だったから載せました。

アグニを左手で持ち牽制しながら
右手のシュベルトゲベールで切り刻む!!

今回トビラに使用した画像です。
パース、目線、空間占有率、色合い全てが好みの画像!
やっぱりこの状態でのディスプレイがいいかな。

一応縦画像も撮影しておきました。
本当に最終レビューまですごく時間がかかりましたが
ようやく本日をもって終了です。
ここに掲載されてない画像もあわせると
今回のキットで何百枚撮影したことか・・・。
前部載せたい気持ちでしたが
いつものように1つに対し2回のレビューができなかったため
結構端折ってる部分があったかもしれません。
ただ、自分的にはかなりレビューも頑張ったように思いますのでお許しを(汗)
長い長いレビュー記事でしたが
お付き合いいただきありがとうございました!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(青):ウィリアムブルー14(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)
■(黄):Exホワイト(G) → キャメルイエロー(G)
■(関節グレー):サーフェイサーエヴォブラック+サーフェイサーエヴォホワイト+フラットベース(C)
■(武器等メタリック):VO-04フレームメタリック(1)(G)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用
金属色塗装部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記2 (後ハメ加工&クリアランス処理等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記3 (段落ちモールド化&パテ盛り等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記4 (独立可動化&パーツ加工等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記5 (合わせ目消し&フラッグ切除等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記6 (スジ彫り&合わせ目消し等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記7 (シールドとライフルの加工等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記8 (仮組み)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記9 (フレームパーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記10 (白色装甲パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記11 (白色装甲以外のパーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記12 (水色・黒色・灰色・青色装甲パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記13 (金属色等塗装予定パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記14 (装甲裏等の塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記15 (黄色部分塗装&青色装甲パーツ塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記16 (白色装甲パーツ塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記17 (黒色&下地白色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記18 (赤色装甲塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記19 (武装水色・緑色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記20 (ビルドブースター青色&I.W.S.P.灰色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記21 (I.W.S.P.白色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記22 (白色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記23 (黄色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記24 (青色・ファントムグレーマスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記25 (筆塗りによる加色)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記26 (サーベル部分の塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記27 (金属色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記28 (マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記29 (エナメル塗料によるマスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記30 (スミ入れ作業1)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記31 (スミ入れ作業2)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記32 (トップコート1)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記33 (トップコート2)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記34 (トップコート後の最終マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記35 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成1(ストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成2(ストライクガンダム重武装型)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成3(エールストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成4(ストライクガンダム(ビルドブースター装着型))
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成5(ランチャーストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成6(ソードストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成7(ストライクガンダムI.W.S.P.装着型)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成8(パーフェクトストライクガンダム)◀
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成6 (2014/04/20)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成7 (2014/04/26)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成8 (2014/04/27)
- HG シャルドール改(スタンダードカラー版) 完成1 (2014/05/08)
- HG シャルドール改(スタンダードカラー版) 完成2 (2014/05/09)
コメントの投稿
祝!
40日オーバーの製作&レビューご苦労様でした。
労力に足る成果がでるのがプラモのいいところだと
miffyさんの作例をみてると感じさせられます。
あと写真かっこいいです!!
BB戦士のストライクは確かネーミングが
「スーパーストライクガンダム」だったと思います。
スカイグラスパー(肉抜き穴だらけ&要塗装)も付いてて
かなり遊べるキットでしたねー
労力に足る成果がでるのがプラモのいいところだと
miffyさんの作例をみてると感じさせられます。
あと写真かっこいいです!!
BB戦士のストライクは確かネーミングが
「スーパーストライクガンダム」だったと思います。
スカイグラスパー(肉抜き穴だらけ&要塗装)も付いてて
かなり遊べるキットでしたねー
No title
カッコイイですね。
全載せはロマンですが、自分もかなり無理の在る設計思想だと思ってるので、新版エールにシュベルトゲベールとアグニをオミットして載せて見ようかと各策いてます。
これなら、ナチュラルでも扱えるかな?
と、思うので。
全載せはロマンですが、自分もかなり無理の在る設計思想だと思ってるので、新版エールにシュベルトゲベールとアグニをオミットして載せて見ようかと各策いてます。
これなら、ナチュラルでも扱えるかな?
と、思うので。
じる様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ちょっとジュアッグや555やカブトに浮気しちゃいまして
なかなか完成品レビューをコンプリートできませんでした。
というよりレビューのための撮影会がね。。。
すんごいしんどいんですよ。
しかもその後の画像アップロード。
撮影と同時にPCに送れないかなぁ・・・。
BB戦士のストライク持ってはいますが
ウチのマウンテンサイクルのどこにあることやら・・・。
出てきたら作りたいですね!
コメントありがとうございます。
ちょっとジュアッグや555やカブトに浮気しちゃいまして
なかなか完成品レビューをコンプリートできませんでした。
というよりレビューのための撮影会がね。。。
すんごいしんどいんですよ。
しかもその後の画像アップロード。
撮影と同時にPCに送れないかなぁ・・・。
BB戦士のストライク持ってはいますが
ウチのマウンテンサイクルのどこにあることやら・・・。
出てきたら作りたいですね!
影夜様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
HGCE用にもHGパーフェクトストライク買ってますが
もうヤル気起きませんわ・・・。
さすがにね。
シュベルトゲベールとアグニなしならいけるかも!!
でも私がパイロットならサイのように『あああああ!!!!』ってなりそう(涙)
コメントありがとうございます。
HGCE用にもHGパーフェクトストライク買ってますが
もうヤル気起きませんわ・・・。
さすがにね。
シュベルトゲベールとアグニなしならいけるかも!!
でも私がパイロットならサイのように『あああああ!!!!』ってなりそう(涙)
モールドとかデカール無いとダサいな
No title
2014-07-21 18:17 のコメの方
価値観は人それぞれなので、赤の他人のボクがとやかく言うと、
管理人のmiffyさんにも迷惑が掛かるので、迷ったんですが…
ジャッジの基準が「モールドとデカール」というのは分かりましたが…
仕事や勝負事なら結果が全てですが、趣味は「過程を楽しむもの」だと思うんです。
すごく改造に重点を置く人であっても、それは多分同じでしょう。
他人が一か月以上掛けて作ったモノに対して投げる言葉ではないと思います。
わざわざそういう事を書き残すって事は、なにかそうせざるを得ない衝動があったんだと思います。
コメントした事で、
「書いてやったぜ、どうだ!」って思う人なら、残念です。
また、今となって 嫌な事しちゃった って後悔してるなら、
とりあえず、1か月以上に渡る作業工程をご覧になってください。
あなたに心の平穏と、プラモの神のご加護が訪れますように。
価値観は人それぞれなので、赤の他人のボクがとやかく言うと、
管理人のmiffyさんにも迷惑が掛かるので、迷ったんですが…
ジャッジの基準が「モールドとデカール」というのは分かりましたが…
仕事や勝負事なら結果が全てですが、趣味は「過程を楽しむもの」だと思うんです。
すごく改造に重点を置く人であっても、それは多分同じでしょう。
他人が一か月以上掛けて作ったモノに対して投げる言葉ではないと思います。
わざわざそういう事を書き残すって事は、なにかそうせざるを得ない衝動があったんだと思います。
コメントした事で、
「書いてやったぜ、どうだ!」って思う人なら、残念です。
また、今となって 嫌な事しちゃった って後悔してるなら、
とりあえず、1か月以上に渡る作業工程をご覧になってください。
あなたに心の平穏と、プラモの神のご加護が訪れますように。
No title
だんきちさんに同意!
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回の製作においては
RGのようなしつこいモールドではなく
あっさりめで行く事を前提にしていましたし
デカールもアニメイメージにあわせて貼らないと決めていました。
それが万人において正解とは言えませんが
自分の中ではやりたいようにやった上での完成品なので
とても満足しています。
コメントありがとうございます。
今回の製作においては
RGのようなしつこいモールドではなく
あっさりめで行く事を前提にしていましたし
デカールもアニメイメージにあわせて貼らないと決めていました。
それが万人において正解とは言えませんが
自分の中ではやりたいようにやった上での完成品なので
とても満足しています。
だんきち様
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
すごくあたたかいコメント、嬉しかったです。
そう言っていただけることが本当にありがたいと思いましたし
それ以上に色んな人がいるんだという事を思い知りました。
確かに名無しさんにとっては
すさまじいモールド&デカールが正解なんでしょうね。
人それぞれなのでその部分についてのコメントは控えますが・・・。
本当の事を言うとコメント返すのがすごく面倒になってました
名無しさんのコメント見てから。
でもだんきちさんにはきちんとお返事したいと思い
こうして打ち込んでおります(笑)
いつもお世話になりっぱなしですが
これからもヨロシクです。
いつもコメントありがとうございます。
すごくあたたかいコメント、嬉しかったです。
そう言っていただけることが本当にありがたいと思いましたし
それ以上に色んな人がいるんだという事を思い知りました。
確かに名無しさんにとっては
すさまじいモールド&デカールが正解なんでしょうね。
人それぞれなのでその部分についてのコメントは控えますが・・・。
本当の事を言うとコメント返すのがすごく面倒になってました
名無しさんのコメント見てから。
でもだんきちさんにはきちんとお返事したいと思い
こうして打ち込んでおります(笑)
いつもお世話になりっぱなしですが
これからもヨロシクです。
キラヤマト様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
だんきちさんに続き
すごく嬉しいコメントです!
これからも頑張りますね~
コメントありがとうございます。
だんきちさんに続き
すごく嬉しいコメントです!
これからも頑張りますね~