HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成6

HGストライク(アルティメットVer.)完成品レビュー6日目です!!
本日は ソードストライクガンダム の形態をレビューします。
ではではいってみましょう!!

最初にソードストライカーが水色設定になってしまったために
ソードインパルスもデスティニーも
対艦刀は水色になってしまったんでしょうね。。。
しかしシュベルトゲベール、大きいです!


左側ばかりに装備が集中しているデザインです。
ランチャーストライカーと対照的になるようにしてるんでしょうか?


シュベルトゲベールはビーム部分が別パーツになっている
HGパーフェクトストライクの物を使用しています。

ビームブーメラン『マイダスメッサー』が目立つ左肩。
塗り分け結構面倒でした(汗)

ロケットアンカー『パンツァーアイゼン』基部は無改造で
ビルドストライクの物が使用できます。

右腕側は装備がなくプレーンな仕上がり(笑)

以前 クマっちさん に指摘いただいていた部分
コレクションシリーズのシュベルトゲベールビーム部の塗り分け間違いですが
完成品レビューまでに結構時間があったので
修正しておきました!
御指摘ありがとうございました!

シュベルトゲベールに使用している
ガイア ニュートラルグレーⅠ を使用していきます。

蛍光ピンクで塗ってしまった部分を残すようにマスキングして
ニュートラルグレーⅠ を薄く薄く吹いています。

そして全体の艶を統一するために
ガイア Exフラットクリアー にてトップコートします。


こんな感じでいかがでしょうか?
一応設定と同じパターンになったかと(笑)


お次は ランナータグ を使用して
シュベルトゲベール2本を連結できるようにしていきます。
こういう部分って作り終わったら即捨ててしまいますが
たまに使ったりできますので
場所の問題さえなければ少しはストックしておくのもいいかも。


適当な長さに切り出していきます。
厚さが合わない場合はヤスリがけまたはパテ盛りしてもいいでしょう。

このようにシュベルトゲベール後部に
先程のランナータグで作った連結を使います。

これで ソードインパルス のような
アンビデクストランスフォーム が可能になりました。
アクションの幅が広がりますね~!

それでは武装のレビューをしていきます。
これらで ソードストライカー が構成されています。
都合シュベルトゲベールは2本用意しています。

上がHGパーフェクトストライク付属のシュベルトゲベールで
下がコレクションシリーズの物です。
造形は似ていますが大きな違いは
ビーム部分がクリアーパーツかそうでないかですね。


HGパーフェクトストライク付属のシュベルトゲベールです。
塗り分けは地獄でした。
マスキングが苦手な方はRGスカイグラスパーから持ってきましょう!


アンビデクストランスフォームを再現するためと
二刀流をするために製作した
コレクションシリーズのシュベルトゲベールです。
ビーム部分は蛍光ピンクを使用したグラデーション塗装にしています。

後部のビーム部分をお互いに外して
先程のランナータグで作った接続を介して・・・

アンビデクストランスフォームの完成です!!
すごい存在感!
余裕があればお試しあれ~!!


HGパーフェクトストライクには付属しないバックパックは
コレクションシリーズから持って来ています。
無改造です。
シュベルトゲベールを引っ掛けるクランク部分は
塗膜ハゲが心配だったのでSEEDサフを使用しています。

左肩アーマーとビームブーメラン『マイダスメッサー』です。
ビーム部分はクリアーパーツなので
グラデーション塗装を施しています。


左肩アーマーパーツです。
着脱を繰り返していると塗膜を傷める可能性があるため
ストライクの左肩パーツと一体にして製作し
ソードストライクへの換装時は
これごと肩を交換してしまいます。
右画像のように裏側も抜かりなく塗装しています!


ビームブーメラン『マイダスメッサー』です。
ここもマスキングと合せ目消しがあって結構憎たらしいパーツでした。


マイダスメッサーを肩アーマーに接続!!
基部の塗膜が心配だったので
接続部分はお互いにSEEDサフを使用しています。
やっぱりサフは塗膜強いわ!

最後はロケットアンカー『パンツァーアイゼン』です。
開閉選択式でアンカー部分はリード線にて再現されています。
もちろんHGパーフェクトストライクから持ってきました。


小さいながらもしっかりと塗り分けがあるのがHGクオリティ!!


先端部分は開閉2種類が選択式で
開いたパーツはアンカーにて射出したようにできます。
劇中ではあまり活躍の場がない装備ですね(涙)


それでは ストライク → ソードストライク へ換装していきます。
まずは左前腕部分にシールド基部パーツを取り付けて
そこにパンツァーアイゼンを接続します。


お次は左肩アーマーをそのまま外します。
旧HGストライクの肩パーツを被せる仕様にしているため
このような交換が容易にできます!


ソードストライカーの左肩アーマーを被せ
マイダスメッサーを接続。


シュベルトゲベールが接続されたバックパックを
ストライク背部に合体ィィィィィィィ!!

ソードストライクガンダムの完成です!
左右のアンバランスさがカッコイイですね。

折角なので大きめの縦画像をアップしておきます。
左側の防御力がかなり高そうな装備になっています。

バックパックに縦付けされているのは
アグニ後部にあったエネルギーパックです。
デザインから統一規格になっているようですね。

自分の全高よりも大きなシュベルトゲベール!
バックパックのクランクパーツにて接続されています。
HGパーフェクトストライク付属のシュベルトゲベールだと
穴が小さく接続できないため
少し穴を拡げる加工を行っています。

肩はフレームパーツに装甲が被っていると解釈して
マスキングにて色分けを行っています。

それではここからはアクションポーズでのレビューをしていきます!
MSハンドを使用してハイディテール化したはいいのですが
手の甲のかなり五月蝿いスジ彫りがいけませんね。。。
今度スタービルド等を作る時は
パテなどでモールドを埋めて使用します。

少し間違えるとアンテナや
バックパック上に伸びるエネルギーパックを
切り落としてしまいそうなポーズ(笑)

体はHGビルドストライクベースなので
可動範囲は問題なし!
色んなポージングが楽しめます。

ソードアクションの場合、平手は必須ですね!

今回トビラに使用した画像です。
両手でグリップを握ってのポージング。
力の入り方を考慮して左右の腕の角度を決めました。
肩アーマーは上に向けた方がSEEDっぽくていい感じです!

全体が画面に入るように少し引いて撮影。
ROBOT魂のようにパースの効いたシュベルトゲベールが欲しいですね。

コレクションシリーズのシュベルトゲベールもありますが
ビーム部分がクリアーなコチラHG版を迷わず使用ですね!

肩関節基部が引き出し式ボールジョイントなので
ポーズ付けに幅が出ます。

ビームブーメラン『マイダスメッサー』を左肩から抜き放つ!!
でもどうやったら左肩のあの位置に
右手が届くのかは謎ですがね。

ソードインパルスでは後部に2本あったため
両手で振りかぶって投げるポーズがあったのですが
ストライクは1本しかないため
このようなポージングになってしまっています。

敵に対して放ちます!!
ミゲルのジンに対して投げた時は左手で投げていましたね。

劇中あんまり活躍の場がなかった
ロケットアンカー『パンツァーアイゼン』です。

MGのようにもう少し薄くスタイリッシュなら良かったのですが
忠実に設定画を再現してか
かなりカクカクしたデザインになっています。

アンカーによって射出!!
ちなみに『パンツァーアイゼン』はドイツ語で『鉄の鎧』の意味らしい。

リード線なので色んな形にできますから
弧を描いたような軌道にすることも可能です。

ここでも平手が大活躍!
基本的にキットに左右の平手(ハイディテールのヤツ)パーツ欲しいですよね!

いよいよソードストライクで私がやりたかった二刀流です!!
HG&コレクションシリーズのシュベルトゲベール2本持ち!

キラはソードアクション時逆手持ちをよくするため
このような使い方をするんじゃないかと(笑)

これだけ長い刀ですが
あんまり重たくないため
ポージングさせてても関節がヘタることはありません。

これもカッコイイでせすね~!!
腰が入った感じもGOODです!

今回トビラに使用する画像を選ぶ時に
最後までこの画像にしようかと迷いました。
それほどこの構図好きです!

片手持ちで振り回すように使用することも
キラ様なら余裕でしょうね!

とにかくシュベルトゲベールが大きいため
空間占有率が高く写真撮ってて楽しいですね。

肩アーマーを上から被せる仕様にしているため
腕を水平以上に上げるアクション時も
少しだけ上にオフセットでき
ポージングの妨げになりません。


シュベルトゲベール後部を接続!!!!!!

アンビデクストランスフォーム です!
ストライクでこれをしたかった!

さすがに長すぎてポーズ付けが難しいです。

テッカマン的なポーズがいいのかな?
月面の絵をバックに立たせたくなります(ブレード大好きです!)

両手で持ち左右に振り回してなぎ払う!!!

すごい迫力です!
このポーズでディスプレイしておきたいけど
場所とるわぁ。。。

しっかりとマスキングして塗り分けた甲斐がありましたね。
こうやってアクションレビューまでしていますと
製作時のあのカオスが浮かばれます。

正面からも撮影しておきました。
ソードインパルスが暴れまくった回を思い出しますね。

以上で ソードストライクガンダム のレビューを終了します。
後はI.W.S.P.とパーフェクトストライクのみとなりました。
まだ撮影してないのでレビューがいつになるのかわかりませんが
もう少々お待ちくださいね!
必ずカッコイイ画像をお届けします!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(青):ウィリアムブルー14(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)
■(黄):Exホワイト(G) → キャメルイエロー(G)
■(関節グレー):サーフェイサーエヴォブラック+サーフェイサーエヴォホワイト+フラットベース(C)
■(武器等メタリック):VO-04フレームメタリック(1)(G)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
●ソードストライカー
■(水):Exホワイト(G) → Gブルー(26)(C)
■(青):ウィリアムブルー14(G)
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用
金属色塗装部分以外は Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記2 (後ハメ加工&クリアランス処理等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記3 (段落ちモールド化&パテ盛り等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記4 (独立可動化&パーツ加工等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記5 (合わせ目消し&フラッグ切除等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記6 (スジ彫り&合わせ目消し等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記7 (シールドとライフルの加工等)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記8 (仮組み)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記9 (フレームパーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記10 (白色装甲パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記11 (白色装甲以外のパーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記12 (水色・黒色・灰色・青色装甲パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記13 (金属色等塗装予定パーツへのサフ吹き)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記14 (装甲裏等の塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記15 (黄色部分塗装&青色装甲パーツ塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記16 (白色装甲パーツ塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記17 (黒色&下地白色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記18 (赤色装甲塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記19 (武装水色・緑色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記20 (ビルドブースター青色&I.W.S.P.灰色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記21 (I.W.S.P.白色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記22 (白色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記23 (黄色マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記24 (青色・ファントムグレーマスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記25 (筆塗りによる加色)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記26 (サーベル部分の塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記27 (金属色塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記28 (マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記29 (エナメル塗料によるマスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記30 (スミ入れ作業1)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記31 (スミ入れ作業2)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記32 (トップコート1)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記33 (トップコート2)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記34 (トップコート後の最終マスキング塗装)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 製作記35 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成1(ストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成2(ストライクガンダム重武装型)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成3(エールストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成4(ストライクガンダム(ビルドブースター装着型))
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成5(ランチャーストライクガンダム)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成6(ソードストライクガンダム)◀
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成7(ストライクガンダムI.W.S.P.装着型)
・HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成8(パーフェクトストライクガンダム)
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- Figure-rise 6シリーズ 仮面ライダーカブト 完成品レビュー (2014/04/09)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成5 (2014/04/19)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成6 (2014/04/20)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成7 (2014/04/26)
- HG ストライクガンダムVer.アルティメット 完成8 (2014/04/27)