HGUC ZZガンダム製作記⑧

本日は白色塗装をしていこうと思います。
今回白色は少しグレーよりのものにしようと思っていましたので
ガイアノーツ から発売されています
ニュートラルグレーⅠ を使ってみます。
(先行販売で買ったので現在とは入れ物のデザインが違います)

右側が サーフェイサーエヴォ下地の状態。
左側が ニュートラルグレーⅠ を塗装した状態。
白色にしか見えません。
ちなみにこのニュートラルグレーシリーズは
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ と5段階あって
数字が大きくなるほど黒くなっていきます。

足アーマーの裏側をグレー塗装した時に
少し飛沫がついてしまったようです。
(後でリタッチできるため、結構荒く吹いてしまいました)

裏面に塗料が回りこまないように
薄く、ゆっくりと塗装すればグレーも綺麗に消えました。

境界面を見ても きちんと塗り分けられています。
エアブラシだとこんなふうにマスキングしなくても
ある程度の塗り分けができるため 大変便利です。

腰のフロントアーマーもグレーが飛び散っています。

こちらも同じようにグレーを消すように塗装し
また境界面より裏に塗料が回りこまない角度で吹いていきます。

表裏ともに綺麗に仕上がりました。

どの方向から見ても 境界面がきちんと塗り分けられています。
リタッチの必要はなさそうです。

白色パーツはこうやって塗装して
おなじみ 強力ネオミノファーゲンシー の箱に入れて管理します。
(箱は何でもいいですよ~(笑))

実際、ニュートラルグレーⅠ がどれぐらいの色味なのかを比較してみました。
左が Exホワイト で塗装したパーツ。
右が ニュートラルグレーⅠ で塗装いたパーツ。
微妙な違いですが やっぱり真っ白ではないですね。
完成時、この微妙な違いが出るかどうかが心配です。

- 関連記事
-
- 1/100 メサイアバルキリー アルト機 製作記⑧ (2011/05/04)
- HGUC ZZガンダム製作記⑦ (2011/05/17)
- HGUC ZZガンダム製作記⑧ (2011/05/18)
- HGUC ZZガンダム製作記⑨ (2011/05/19)
- HGUC ZZガンダム製作記⑩ (2011/05/20)
コメントの投稿
こんにちは~
ニュートラルグレーって今はそんなに種類があるんですね。
ガイアカラーが出来た当初にでたニュートラルグレーを1本持ってますけど、多分今でいうⅤって奴かな?
多分瓶の中で固まってますわw(^^;
僕は白塗るの苦手なんで、そんなに綺麗に白く塗られてるの見ると、凄い感心しちゃいます。
ガイアカラーが出来た当初にでたニュートラルグレーを1本持ってますけど、多分今でいうⅤって奴かな?
多分瓶の中で固まってますわw(^^;
僕は白塗るの苦手なんで、そんなに綺麗に白く塗られてるの見ると、凄い感心しちゃいます。
Re: こんにちは~
> ニュートラルグレーって今はそんなに種類があるんですね。
> ガイアカラーが出来た当初にでたニュートラルグレーを1本持ってますけど、多分今でいうⅤって奴かな?
> 多分瓶の中で固まってますわw(^^;
> 僕は白塗るの苦手なんで、そんなに綺麗に白く塗られてるの見ると、凄い感心しちゃいます。
こんばんは。
コメントありがとうござます。
ガイアカラーってなんだかすごくこだわりがある会社で
シルバーだけでもかなりの数があります。
その微妙な違いがよくわからないんですがね(苦笑)
最近の塗料は昔のと違って性能がよく
隠蔽力がはんぱじゃないので
結構ラフに塗っても発色してくれて助かっています。
> ガイアカラーが出来た当初にでたニュートラルグレーを1本持ってますけど、多分今でいうⅤって奴かな?
> 多分瓶の中で固まってますわw(^^;
> 僕は白塗るの苦手なんで、そんなに綺麗に白く塗られてるの見ると、凄い感心しちゃいます。
こんばんは。
コメントありがとうござます。
ガイアカラーってなんだかすごくこだわりがある会社で
シルバーだけでもかなりの数があります。
その微妙な違いがよくわからないんですがね(苦笑)
最近の塗料は昔のと違って性能がよく
隠蔽力がはんぱじゃないので
結構ラフに塗っても発色してくれて助かっています。