MG シナンジュ・スタイン フレーム仮組み

MG シナンジュ・スタイン 製作記3日目
フレームパーツのクリアランス処理等が終わりましたので
とりあえずフレームだけで仮組みしてみました。
背景はいつもの『黒色』にすると
フレームパーツがその色に沈んで
形状が分かりにくいかと思い
ちょっと明るめの物をチョイスしています。

最初期のMGでは考えられないようにな構造ですね。
当時は内部だけで組み上げることなんて出来ませんでしたから。
さすがに上腕部は若干貧弱ですね(苦笑)


コクピットは透明パーツになっています。
背部スラスターがすごいことに!!


宇宙世紀の90年代はMSが大きいため圧巻ですよね~!
やはり脚部の構成がすばらしいです。

どこにヤスリを当てているのかがよく分かります。
フレームはABSじゃなく軟らかいプラ製なので
これだけ大きいキットだと経年劣化して
関節プラプラにならないのかすごく心配です。


サイコフレーム部分の表現ってこのクリアパーツしかないんだろうか?
個人的にはここもフレームカラーで塗ってしまってもいいかも。
腰部アーマーはきちんと表裏のパーツ構成で
裏側モールドがビッシリです。
HGでは考えられない仕様なのが嬉しいです。


フトモモ~足先パーツ。
装甲パーツを外して内部を見てねと言わんばかりのパーツ構成と精度。


上腕~前腕パーツ。
上腕の貧弱さは仕方ないかな・・・。
その代わり前腕はモールドビッシリです。


膝関節はしっかりとクリアランス処理しているので
塗装しても安心です。


背部スラスターが6基あります。
シナンジュがこの機体を改造してできたのがよくわかりますね。


スラスターを何色にするのか検討中です。
また、フレームも明るい色にするか暗い色にするかまだ決めかねています。


膝裏のチューブ部分は塗り分けした方がいいのか?
面倒そうだが・・・。
アキレス腱部分にあるシリンダーパーツは金属色にする予定です。


肘関節はこれだけの可動範囲を誇ります。
上腕・前腕にシリンダーパーツがあり
可動と連動して動きます。


膝関節の可動範囲も言うことなし!


前腕パーツはこのように可動します。
ここにサーベルの柄が入るようになっています。


足首の前後可動によって
アキレス腱部分にあるシリンダーパーツが伸縮します。


アンクルアーマーや爪先部分もしっかりと可動します。
装甲パーツをかぶせるのが楽しみになってきました。
本日の作業は以上です。
・MG シナンジュ・スタイン 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・MG シナンジュ・スタイン 製作記2 (フレーム工作(クリアランス処理))
・MG シナンジュ・スタイン 製作記3 (フレーム仮組み)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記4 (装甲工作(クリアランス処理等))
・MG シナンジュ・スタイン 製作記5 (仮組み)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記6 (フレームパーツへのサフ吹き1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記7 (フレームパーツへのサフ吹き2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記8 (フレームパーツへのサフ吹き3&武器へのサフ吹き)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記9 (白色装甲パーツへのサフ吹き1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記10 (白色装甲パーツへのサフ吹き2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記11 (灰色・紺色装甲パーツへのサフ吹き)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記12 (その他装甲パーツへのサフ吹き)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記13 (紺色装甲塗装)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記14 (白色・赤色塗装)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記15 (灰色装甲塗装)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記16 (金属色塗装)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記17 (白色装甲塗装1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記18 (白色装甲塗装2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記19 (サーベル塗装等)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記20 (マスキング塗装1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記21 (マスキング塗装2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記22 (パイロット等塗装)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記23 (スミ入れ作業1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記24 (スミ入れ作業2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記25 (デカール貼り)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記26 (トップコート1)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記27 (トップコート2)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記28 (フレームパーツの組み立て)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記29 (フレームレビュー)
・MG シナンジュ・スタイン 製作記30 (装甲パーツの組み立て)
・MG シナンジュ・スタイン 完成1
・MG シナンジュ・スタイン 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- MG シナンジュ・スタイン 製作記1 (2013/12/10)
- MG シナンジュ・スタイン 製作記2 (2013/12/11)
- MG シナンジュ・スタイン フレーム仮組み (2013/12/12)
- MG シナンジュ・スタイン 製作記4 (2013/12/13)
- MG シナンジュ・スタイン 製作記5 (2013/12/14)
コメントの投稿
No title
2,3日に1回くらいのペースでのぞいています。
シナンジュスタインのランナーレビューで言っていた
エモーションマニュピュレーターが壊れやすいと言っていたことについてですが、
自分も、ニューガンのカトキ買いました。
ですが、説明書を見て動かす方向に合わせて馴らすと、とても扱いやすくなりますよ。
シナンジュスタインのランナーレビューで言っていた
エモーションマニュピュレーターが壊れやすいと言っていたことについてですが、
自分も、ニューガンのカトキ買いました。
ですが、説明書を見て動かす方向に合わせて馴らすと、とても扱いやすくなりますよ。
中学生様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
う~んでも結構タイトな構造なのが気になります。
PGからのフィードバック技術はすばらしいの一言ですが
もう少し強度のある物がいいですね。
コメントありがとうございます。
う~んでも結構タイトな構造なのが気になります。
PGからのフィードバック技術はすばらしいの一言ですが
もう少し強度のある物がいいですね。