スミ流し

本日は スミ入れ 作業の最初の工程
『 スミ流し 』 を説明していきます。
準備するのは エナメル塗料の ライトグレイ(各自好きな色を選んでね)、
ペトロール、塗料皿。
画面にはありませんが、面相筆、スポイト、スパチュラも用意します。

まずはスパチュラでエナメル塗料をよ~くまぜまぜします。
塗料は長期保存していますと 顔料と溶剤が分離してきますので
均一な濃度になるように よく混ぜておきます。

混ぜ終わりましたら 塗料皿に少量とります。

本来はエナメルの塗装なので エナメル溶剤 を準備しますが
私はいつも ペトロール で塗料を薄めていきます。
これはエナメル溶剤がプラスチックに染み込み
割れてしまうのを極力防ぐためです。
ペトロールは揮発するのも早く
エナメル溶剤に比べて プラにも浸透していきにくいため重宝しています。
(でもやっぱりつけすぎると プラを割ることがあるので注意!!)

スポイトで適量ペトロールを吸って
先程 塗料皿にとった塗料に加えていきます。


これもスパチュラでよくまぜまぜしてください。

斜めにしてみましたが かなり薄いのがわかりますでしょうか。
人によって違うかもしれませんが
私は 最初にとった塗料の 5~7倍 に希釈します。

スミ入れ用塗料の希釈が完了しましたので
早速スミを流していきます。
先程の塗料を 面相筆 に含ませます。

キットのスジ彫り部分を確認して・・・

筆をちょんと溝に置くだけで
毛細管現象でスーっと塗料が流れていきます。
(毛細管現象がわからない人は大学教授にでも聞こう!!)

パーツの手前部分へのスミ流しが終わりました。

同じ要領で全体にスミを流していきます。
そしてはみ出した塗料を溶剤で拭いていくのですが
『後で拭くから汚くしてもいい』と思っていますと
面倒なことになります。
効率よく作業をするためにも
はみ出しは最小限に留めておいた方が賢明でしょう。
また拭き取る前にしっかり塗料を乾かしてください。
生乾きで拭き取る方もいらっしゃるようですが
私はしっかり乾かしてから拭き取る事をオススメします。

- 関連記事
コメントの投稿
Let's try!
僕はいつもスミ入れペンでやってるんですがそうやると結構違いますか?、見てたら簡単そうで色も自由なので気になりますね、
てか筆塗りやってみようかな?
てか筆塗りやってみようかな?
No title
スミ流し、今まで満足いく仕上がりにならず私にとっては試練の様な工程になっているのですが
スミ流しの記事を参考に頑張ってみようと思います^^。
有難うございました!!。
スミ流しの記事を参考に頑張ってみようと思います^^。
有難うございました!!。
Re: Let's try!
> 僕はいつもスミ入れペンでやってるんですがそうやると結構違いますか?、見てたら簡単そうで色も自由なので気になりますね、
> てか筆塗りやってみようかな?
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も最初はスミ入れペンでやっていましたが
ペン先にも太さがあって繊細なモールドには不向きなことと
スジ彫り全部にペン入れするのが大変だったという理由で
現在のエナメル塗料に辿り着きました。
見た目はあまり変わらないかもしれませんが
簡単ではあると思います。
また、色を自由に選べるというのも長所ですね。
ただ、エナメル溶剤がプラを傷めるのが欠点です。
そこさえ注意すればすごくやりやすいと思いますよ。
> てか筆塗りやってみようかな?
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も最初はスミ入れペンでやっていましたが
ペン先にも太さがあって繊細なモールドには不向きなことと
スジ彫り全部にペン入れするのが大変だったという理由で
現在のエナメル塗料に辿り着きました。
見た目はあまり変わらないかもしれませんが
簡単ではあると思います。
また、色を自由に選べるというのも長所ですね。
ただ、エナメル溶剤がプラを傷めるのが欠点です。
そこさえ注意すればすごくやりやすいと思いますよ。
Re: No title
> スミ流し、今まで満足いく仕上がりにならず私にとっては試練の様な工程になっているのですが
> スミ流しの記事を参考に頑張ってみようと思います^^。
> 有難うございました!!。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ いつも工作技術の参考にさせていただいています。
(真似できませんが・・・・。)
サバーニャ完成楽しみにしています!!
> スミ流しの記事を参考に頑張ってみようと思います^^。
> 有難うございました!!。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ いつも工作技術の参考にさせていただいています。
(真似できませんが・・・・。)
サバーニャ完成楽しみにしています!!
コメントありがとうございます
>砂まじりの茅ヶ崎
>改めてスミ工程を見ると、わかっているようで、わかっていない部分に気がつきました。
>ありがとうございました。
こんばんは。
いつも拍手コメント感謝です!
これからこういう技術系の記事を少し書いていきたいと思っていますので
少々お付き合い下さいませ!
>改めてスミ工程を見ると、わかっているようで、わかっていない部分に気がつきました。
>ありがとうございました。
こんばんは。
いつも拍手コメント感謝です!
これからこういう技術系の記事を少し書いていきたいと思っていますので
少々お付き合い下さいませ!
こんばんわ!
私はエナメルシンナーしか使ったことないのですが、
ペトロールっていうの、初めて知りました!
模型店で取り扱ってますか?
スミ流しってホント、「ミゾに沿って色を塗る」ではなくって「色を流す」ですよね。
私も昔「エナメル塗料でスミ入れを行う」という字面でしか知識になく、
その結果、通常塗装の希釈でベチャ!ってやっちゃってました。
ある日、すっごい希釈するとまさにスミ「流し」になって理解&感動しました。
『後で拭くから汚くしてもいい』は私も痛い目に逢ったことがあります。
梨地塗装になってしまっている状態で盛大にはみ出すと、、
いざ拭き取ろうとすると梨地のため汚れが入り込み、取りきれなくなりますね。
あせってゴシゴシしてると塗膜もハゲたり、ついにはプラが割れ始めたり…
見た目もスミ入れじゃなくてウォッシングになっちゃいましたw
リンクの件ありがとうございました!こちらこそよろしくお願いしますね!
長文失礼しました。
ペトロールっていうの、初めて知りました!
模型店で取り扱ってますか?
スミ流しってホント、「ミゾに沿って色を塗る」ではなくって「色を流す」ですよね。
私も昔「エナメル塗料でスミ入れを行う」という字面でしか知識になく、
その結果、通常塗装の希釈でベチャ!ってやっちゃってました。
ある日、すっごい希釈するとまさにスミ「流し」になって理解&感動しました。
『後で拭くから汚くしてもいい』は私も痛い目に逢ったことがあります。
梨地塗装になってしまっている状態で盛大にはみ出すと、、
いざ拭き取ろうとすると梨地のため汚れが入り込み、取りきれなくなりますね。
あせってゴシゴシしてると塗膜もハゲたり、ついにはプラが割れ始めたり…
見た目もスミ入れじゃなくてウォッシングになっちゃいましたw
リンクの件ありがとうございました!こちらこそよろしくお願いしますね!
長文失礼しました。
Re: こんばんわ!
> 私はエナメルシンナーしか使ったことないのですが、
> ペトロールっていうの、初めて知りました!
> 模型店で取り扱ってますか?
>
> スミ流しってホント、「ミゾに沿って色を塗る」ではなくって「色を流す」ですよね。
> 私も昔「エナメル塗料でスミ入れを行う」という字面でしか知識になく、
> その結果、通常塗装の希釈でベチャ!ってやっちゃってました。
> ある日、すっごい希釈するとまさにスミ「流し」になって理解&感動しました。
>
> 『後で拭くから汚くしてもいい』は私も痛い目に逢ったことがあります。
> 梨地塗装になってしまっている状態で盛大にはみ出すと、、
> いざ拭き取ろうとすると梨地のため汚れが入り込み、取りきれなくなりますね。
> あせってゴシゴシしてると塗膜もハゲたり、ついにはプラが割れ始めたり…
> 見た目もスミ入れじゃなくてウォッシングになっちゃいましたw
>
> リンクの件ありがとうございました!こちらこそよろしくお願いしますね!
>
> 長文失礼しました。
こんばんは~。
コメントありがとうございます。
ペトロールは模型店では売ってないかもしれません。
私は文房具屋で買っています。
油絵の道具が売っていれば扱いがあると思います。
私もスミ入れのつもりが ウォッシングに早変わりしたことありますよ(苦笑)
下地はやっぱり艶有りにして
それからスミ入れした方がいいでしょうね。
> ペトロールっていうの、初めて知りました!
> 模型店で取り扱ってますか?
>
> スミ流しってホント、「ミゾに沿って色を塗る」ではなくって「色を流す」ですよね。
> 私も昔「エナメル塗料でスミ入れを行う」という字面でしか知識になく、
> その結果、通常塗装の希釈でベチャ!ってやっちゃってました。
> ある日、すっごい希釈するとまさにスミ「流し」になって理解&感動しました。
>
> 『後で拭くから汚くしてもいい』は私も痛い目に逢ったことがあります。
> 梨地塗装になってしまっている状態で盛大にはみ出すと、、
> いざ拭き取ろうとすると梨地のため汚れが入り込み、取りきれなくなりますね。
> あせってゴシゴシしてると塗膜もハゲたり、ついにはプラが割れ始めたり…
> 見た目もスミ入れじゃなくてウォッシングになっちゃいましたw
>
> リンクの件ありがとうございました!こちらこそよろしくお願いしますね!
>
> 長文失礼しました。
こんばんは~。
コメントありがとうございます。
ペトロールは模型店では売ってないかもしれません。
私は文房具屋で買っています。
油絵の道具が売っていれば扱いがあると思います。
私もスミ入れのつもりが ウォッシングに早変わりしたことありますよ(苦笑)
下地はやっぱり艶有りにして
それからスミ入れした方がいいでしょうね。