HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 完成1

今年度最初の完成品となりますね~
4月1日から毎日更新を止めてしまったため
なかなか完成しませんでしたが
ようやくここまで辿り着きました!
HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機)
完成品レビュー行ってみましょう!!

まずは武器の無い状態からです。
最近 THE ORIGIN版 などカッコいいザクが多いですが
こちらは初期に発売されたものなので
こんなもっさりした感じの造型になっています。

スジ彫りもなくかなりプレーンな形状です。
個人的にはこういった感じが昔アニメで見たザクなんですよね~


これだけ造形的にもっさりしていますので
色彩で魅せないといけないと判断。
それで黒立ち上げのグラデーション塗装を施しています。


前腕部の色分けパターンが量産型やシャア専用機とは異なります。

ガルマ専用ザクの代名詞とも言うべき 頭部30mm機関砲 です。

ブレードアンテナもシャア専用ザクとは違い
基部がある造型になっています。
インストでは基部も頭部と同じ色ですが
個人の好みでグレーにしました。
そして厚みがすごかったため
左右から削り込んで薄くしています。

モノアイはあえてクリアーパーツへの置き換えはせず
昔ながらのシールを貼ったような感じに見えるよう塗装で表現しています。


それでは各部を見ていきましょう!
頭部~胴体です。
動力パイプはMGのように1個1個別パーツになっているわけではありません。


フロントアーマーは最近流行りの左右独立可動タイプではなく
アニメそのままのような左右連結タイプになっています。

脚部もスジ彫り等なくすごくシンプルな造型です。
合わせ目消し当然ありましたね(笑)


左肩にはスパイクアーマーが。
グラデーション塗装を施しているため
あんまり間延びしないかと。
前腕は緑色部分を後ハメできるように加工しているため
塗装がかなり楽でした。
(マスキング嫌いなので後ハメ加工しています)


右肩にはシールドが装備されています。


ランドセルはかなりシンプルな造型。
胴体の合わせ目は段落ちにすることで
合わせ目消しをしなくていいようにしています。


関節部分と装甲部分の干渉する所には
グリスを塗ってから組み立てを行い
可動による塗膜ハゲを軽減させています。

フクラハギにはスラスター等全く無い!
MGとは方向性が違いますね~

お次は武器のレビューです。


ザク・マシンガン です。
あまり目立たない程度にはしていますが
一応黒立ち上げのグラデーション塗装を施しています。


サイトパーツは可動します。
しかしレンズが付属しませんので
シールを貼るかレンズパーツを入れた方がカッコよくなります。


フォアグリップも可動します。
こちら側だけでなく逆側にも90度可動します。


ザク・バズーカ です。


こちらもサイトパーツが可動します。
当然こちらもレンズなんて入っていません。。。


こちらもグリップは可動式。
しかし実際に持つ四角い部分が基部で可動した方が
構えに幅が出るんですよね~


マゼラ・トップ砲 です。
マゼラ・アタックの主砲として使われていた175mm砲です。
この武装は HGUC量産型ザク にも HGUCシャア専用ザク にも付属しません。

武器最後は ヒート・ホーク です。
ホルダーパーツも撮影しています。


通常のザクが持っている物とは造型が違います。
そのため塗り分けが結構面倒くさい仕様ですね(汗)
刃の部分はマスキングして2トーンにしています。


マニピュレーターは左右握り手平手の4つが付属します。

先程の武器を全部のせしたフル装備状態。
片手でマゼラ・トップ砲なんて撃てないから
有り得ない装備ではありますが
カッコいいは正義なのです。

今回トビラに使用した画像も一応アップしておきます。
これにて完成品レビュー1日目終了です。
明日はいつもどおり アクションレビュー をしていきたいと思っております。
お楽しみに~!!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(茶):サーフェイサーエヴォブラック → Gブラウン(4)(C)
■(緑):サーフェイサーエヴォブラック → Gグリーン(1)(C)
■(武器グレー):サーフェイサーエヴォブラック → ニュートラルグレーⅣ(G)
■(関節グレー):メカサフHEAVY(G)
■(モノアイピンク):蛍光ピンク(G) → Exクリアー(G)
スミ入れはエナメル塗料 フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記2 (接着&膝関節・前腕装甲後ハメ加工)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記3 (段落ちモールド化&ヒケ処理&アンテナのシャープ化)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記4 (合わせ目消し等)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記5 (仮組み)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記6 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記7 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記8 (茶色装甲グラデーション塗装1)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記9 (茶色装甲グラデーション塗装2)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記10 (茶色装甲グラデーション塗装3)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記11 (茶色装甲グラデーション塗装4)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記12 (緑色装甲グラデーション塗装1)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記13 (緑色装甲グラデーション塗装2)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記14 (武器パーツへのサーフェイサー吹き)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記15 (黒色装甲へのサーフェイサー吹き)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記16 (灰色装甲グラデーション塗装)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記17 (フレーム塗装&筆塗り)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記18 (マスキング塗装)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記19 (モノアイ&ヒートホーク塗装)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記20 (スミ入れ作業1)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記21 (スミ入れ作業2)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記22 (艶消しトップコート)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 製作記23 (組み立て&グリスアップ&ヒートホーク刃塗装)
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 完成1
・HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGUC ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様) 完成1 (2016/03/30)
- HGUC ゾゴック(ジャブロー攻略戦仕様) 完成2 (2016/03/31)
- HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 完成1 (2017/02/25)
- HGUC ザクⅡFS型(ガルマ・ザビ専用機) 完成2 (2017/02/26)
- HGUC ゴッグ 完成1 (2017/03/31)
コメントの投稿
No title
完成、おめでとうございます!
確かに、もっさりとしてる様に感じますが、私的にはコチラのシンプルなのが好み。
HG(1/144)でオリジンのディテールは少し五月蠅く感じるので…。
私的には旧のシンプルなのとオリジンの中間が理想…。
確かに、もっさりとしてる様に感じますが、私的にはコチラのシンプルなのが好み。
HG(1/144)でオリジンのディテールは少し五月蠅く感じるので…。
私的には旧のシンプルなのとオリジンの中間が理想…。
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かにオリジンのはスジ彫り埋めたくなりますよね(笑)
中間型製作してみましょうか?(←自殺志願)
コメントありがとうございます。
確かにオリジンのはスジ彫り埋めたくなりますよね(笑)
中間型製作してみましょうか?(←自殺志願)