HGUC V2ガンダム 完成2

昨日に引き続き
HGUC V2ガンダム
完成品レビューをしていきます!
本日はいつものように アクションレビュー です。
それでは行ってみましょう!
《 関連記事 》
・HGUC ヴィクトリーガンダム 完成1
・HGUC ヴィクトリーガンダム 完成2

まずは ビームライフル装備 & V2コアファイター の画像です。

非変形とはいえ V2コアファイター が付属するのは嬉しいですよね。
キャノピーぐらいはクリアーパーツにして欲しかったですが・・・・。

VもV2もへの字口の中心にスジ彫りが通っているデザインです。
ここはスミ入れもへの字部分の黒とは違う薄い灰色にして
あまり自己主張しないようにしています。

今回も青は赤系、黄色はかなりオレンジ系の色をチョイスしています。
インストなどの完成見本よりも好きな色合いです!

ビームライフルを構えさせてみます。

左手がなんだか間抜けなのが・・・・。
やはりハイディテールな握り手が欲しいっす!

デザイン重視でフトモモ上の横ロールを潰していますから
SEEDのようなガバッと足を開いたポージングができなようになっています。
が、美しさのためなので後悔はしていない!!

各部にある丸いモールドも
きちんと薄い灰色の筆塗りで再現しています。
今気付きましたが親指付け根に肉抜き穴が!!
製作時気付かなかった・・・・。

非変形モデルなので
腰はボールジョンと接続になっていて回転可能です。

ビームシールドも装備させてみました。

ビームシールド発生器は挟み込みだったため
C字型に軸受けを切り欠いて後ハメ加工しています。
仮組みは慎重にしておかないと
ビームシールドの重さで垂れ下がってきますので注意!!

以前製作した HGUC Vガンダム と並べても
見劣りしないようデカールを考えながら貼り付けています。
MGを参考にすれば良かったかも・・・・。

メインカメラやツインアイは付属のシールを貼り付けています。
後襟部分が真っ白なのが残念・・・。
またいずれ作るであろう HGUC V2AB の時の課題にさせてください。

HGUC V2ガンダム用拡張エフェクト”光の翼”
こちらより クリアピンク の方の光の翼を付けてみました。

ビーム発振部分からどんどん薄くなるよう
グラデーション塗装を施しています。

個人的にはクリアブルーよりこちらのクリアピンクの方が好きです。

今回トビラに使用した画像です。
色彩と画面の占有率でチョイスしました。

ビームサーベルとビームシールドを装備。

あまりド派手なポージングをするイメージのない機体なので
デザイン重視の股関節改造はオススメですよ~!

肘、サイドアーマー、フクラハギにあるハードポイント周りは
エナメル系塗料で赤く塗装後
はみ出した部分を拭き取っています。
マスキングより恐らくこの方が楽なんじゃないかな??

HGUC Vガンダム の時から気にはなっていましたが
ビームサーベルの刃がちょっと太い気がします。
Gセルフのまで細くなくていいですが
通常の太さが良かったな。。。

非変形モデルのため
このように腰が回転します。
MGだと変形機構のため腰の回転が死んでいます。

さすがに1/144サイズなので
ビームサーベルの柄は前腕に収納できません。

肩アーマー部分は面白い構造で
ボールジョイントだけでなく
もう一関節あるためかなり上まで動きます。

腰はボールジョイントのダブル関節なので
引き出したりして可動範囲に問題が出ないようになっています。

MGとは違いビームライフルは
ビームピストルなどの選択はできない構造です。
というよりモナカなので 接着→合わせ目消し が必要です(涙)

V2ガンダムはいつも飛翔しているイメージなので
アクションベースがあった方がいいでしょうね。

光の翼・クリアブルーを付けてみました。

こちらもビーム発振部分から先端に向かって
薄くなるようにグラデーション塗装しています。

飛翔ポーズでディスプレイするのが正解な機体なんでしょうね(笑)

光の翼がかなり大きいため
ディスプレイする場合はかなりの占有体積を覚悟しないといけません。

今回後悔している部分として
HGUC Vガンダム の時は改造しましたが
今回首の延長をしてなかったんですよね。
かなり胸に頭が埋まったような印象を受けます。
引き出し式の首関節でも入れておけば良かった・・・・。

手首部分にも関節があります。
また、肘関節はデザインに忠実な形状になっています。
HGUC Vガンダム はちょっと違う形状だったため残念仕様でしたが・・・。
いずれこの肘関節を組み込んだ HGUC Vガンダム を製作予定です。
お楽しみに~!!(←と自らの首を絞める・・・・・)

股関節部分をボールジョイント接続にしてはいますが
デザインの関係上あまり開く事ができません・・・。

ビームシールを装備させ
色彩的にクリアピンクとクリアブルーを同時に使用する画像にしてみました。

個人的にはやっぱりクリアピンクの光の翼の方が好きかも。

各部窪んだ所はマスキングを簡単にして
エナメル系塗料にて大まかに塗装後
はみ出した部分を拭き取って仕上げています。

胸から背部に向かって大きな Vの字 になっているのがV2ガンダムの特徴!
最初このデザイン見た時は 『??』 ってなりましたが
もう見慣れましたよ。
まぁ ターンエーガンダム 見た時の衝撃に比べれば何ともないですがね(笑)

やっぱりヘキサとかガンブラスターも並べたくなりますね。
とはいえ旧キットはちょっと小さいですし・・・・
バンダイさん、キット化カモン!!!

今回 V2ガンダム を製作するにあたって
以前製作した Vガンダム と並べる事を前提にした
色彩・デカールを目標にしていました。
いかがでしょうか?
デカールの密度感はかなり寄せてはいます。

小さいスケールながらいいキットが発売される世の中になりましたよね。
この調子で Vガンダムシリーズ のキット化をお願いしたいです!!

個人的にはこの2体は色彩もデカールも結構気に入っています。
そのため眠らせることなく飾る予定です!
小スケールながらプロポーションもよく
可動範囲もかなり洗練されています。
ただ Vガンダム の時もそうでしたが
フトモモ上部にある設定とは違う横ロール部分がどうしても気になりますから
可動範囲を殺してもいい!!って人は改造を推奨します。
完成まで長らくお待たせしました!
次回作もお楽しみに~!!!
・HGUC V2ガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介))
・HGUC V2ガンダム 製作記2 (接着&クリアランス処理等)
・HGUC V2ガンダム 製作記3 (後ハメ加工&接着)
・HGUC V2ガンダム 製作記4 (股関節改造&頭部後ハメ加工)
・HGUC V2ガンダム 製作記5 (肉抜き穴埋め&クリアランス処理等)
・HGUC V2ガンダム 製作記6 (合わせ目消し&アンテナのシャープ化)
・HGUC V2ガンダム 製作記7 (仮組み)
・HGUC V2ガンダム 製作記8 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き1)
・HGUC V2ガンダム 製作記9 (装甲パーツへのサーフェイサー吹き2)
・HGUC V2ガンダム 製作記10 (下地白色塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記11 (青・黄・赤色装甲塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記12 (白色装甲塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記13 (クリアーコート)
・HGUC V2ガンダム 製作記14 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・HGUC V2ガンダム 製作記15 (マスキング塗装1)
・HGUC V2ガンダム 製作記16 (マスキング塗装2)
・HGUC V2ガンダム 製作記17 (マスキング塗装3&筆塗り)
・HGUC V2ガンダム 製作記18 (マスキング塗装4(エナメル系塗料による塗り分け))
・HGUC V2ガンダム 製作記19 (クリアーコート)
・HGUC V2ガンダム 製作記20 (マスキング塗装5(エナメル塗料による塗り分け)&クリアーコート&筆塗り)
・HGUC V2ガンダム 製作記21 (ビームサーベル・シールド&ウイングエフェクト塗装)
・HGUC V2ガンダム 製作記22 (スミ入れ作業1)
・HGUC V2ガンダム 製作記23 (スミ入れ作業2)
・HGUC V2ガンダム 製作記24 (デカール貼り)
・HGUC V2ガンダム 製作記25 (艶消しトップコート1)
・HGUC V2ガンダム 製作記26 (艶消しトップコート2)
・HGUC V2ガンダム 製作記27 (マスキング塗装6)
・HGUC V2ガンダム 製作記28 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HGUC V2ガンダム 完成1
・HGUC V2ガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
コメントの投稿
完成お疲れ様です!
機体色のブルー部分が格好良い!
ウイングガンダムアーリータイプを思い浮かべます。
機体色のブルー部分が格好良い!
ウイングガンダムアーリータイプを思い浮かべます。
おめでとうございます
完成しましたね!
毎日楽しみに見させていただきました!
VガンダムはそれまでBB戦士しか作ってこなかった自分が、始めて1/100スケールを作ったシリーズで、TV放送でもアニメを見始めたガンダム作品です。
当時はVガンダムを購入しました。
勿論ぱち組であとはひたすら武者ガンダムのパーツを着けて遊んでいました(笑)
そんなのを思い出しながら見ていました。
作品としては、最近見返してみて感じたのは当時小学生の自分はただガンダムの戦闘シーンが見たいだけだったんだな~と、思うくらい話は複雑で、登場人物の死が多いい作品で驚きました!
これからも楽しみにしてます!
毎日楽しみに見させていただきました!
VガンダムはそれまでBB戦士しか作ってこなかった自分が、始めて1/100スケールを作ったシリーズで、TV放送でもアニメを見始めたガンダム作品です。
当時はVガンダムを購入しました。
勿論ぱち組であとはひたすら武者ガンダムのパーツを着けて遊んでいました(笑)
そんなのを思い出しながら見ていました。
作品としては、最近見返してみて感じたのは当時小学生の自分はただガンダムの戦闘シーンが見たいだけだったんだな~と、思うくらい話は複雑で、登場人物の死が多いい作品で驚きました!
これからも楽しみにしてます!
No title
おつかれさまでしたー。
首はこうして見ると、確かに埋まって見えますねえ。
見渡せば、どのキットのどの作例でも皆伸ばしてるんだから、
バンダイも0.5ミリ長1ミリ長と3種類セットにしてくれないだろうか!!お願いだから。
あと手首ね!
大きさもそうですが、形もやっつけ感があるというか。
成形上仕方ないのかもだけど、何があっても親指メリ込ますゼ!みたいな(笑)
このV2もですが、手のひらを武器が貫通しますよ!ってのも多いですよね。
グレイズのは、片手だけ切って削って盛って貼って、何時間も掛けてみたんですけど…
同じ作業をもう一度する気力がゼロで御座います。
MSハンドのバージョン2をNAOKI氏主導でやってくんないかなー。
次は、来年度の水泳部ですかね?
引き続き頑張ってください。
首はこうして見ると、確かに埋まって見えますねえ。
見渡せば、どのキットのどの作例でも皆伸ばしてるんだから、
バンダイも0.5ミリ長1ミリ長と3種類セットにしてくれないだろうか!!お願いだから。
あと手首ね!
大きさもそうですが、形もやっつけ感があるというか。
成形上仕方ないのかもだけど、何があっても親指メリ込ますゼ!みたいな(笑)
このV2もですが、手のひらを武器が貫通しますよ!ってのも多いですよね。
グレイズのは、片手だけ切って削って盛って貼って、何時間も掛けてみたんですけど…
同じ作業をもう一度する気力がゼロで御座います。
MSハンドのバージョン2をNAOKI氏主導でやってくんないかなー。
次は、来年度の水泳部ですかね?
引き続き頑張ってください。
りくお様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
この青色すごく気に入っています!
ウイングアーリー合いそうですね。
コメントありがとうございます。
この青色すごく気に入っています!
ウイングアーリー合いそうですね。
くさもち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私もTV見てましたよ~学生時代でしたね!
当時なけなしの小遣いで買ってましたよ。
1/144は学校に持っていって組んだりしていた記憶が・・・・
話としては結構重いテーマが隠されていて
現在の目で見ると当時とは全く違った作品として評価できますよね。
コメントありがとうございます。
私もTV見てましたよ~学生時代でしたね!
当時なけなしの小遣いで買ってましたよ。
1/144は学校に持っていって組んだりしていた記憶が・・・・
話としては結構重いテーマが隠されていて
現在の目で見ると当時とは全く違った作品として評価できますよね。
だんきち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
アサルトバスター製作時には首の延長したいと思っております!
ほんと首のセットを発売してもいいような気がしますよね。
小型MS用のハンドパーツ
そろそろ発売してくれないかなぁ。。。
さすがにスクラッチするのはハードル高すぎです。
NAOKI氏主導は私も同意見!欲しいです!!
水泳部と思わせておいて ガルマザク とフェイクの後
やっぱり軌道修正でした(笑)
コメントありがとうございます。
アサルトバスター製作時には首の延長したいと思っております!
ほんと首のセットを発売してもいいような気がしますよね。
小型MS用のハンドパーツ
そろそろ発売してくれないかなぁ。。。
さすがにスクラッチするのはハードル高すぎです。
NAOKI氏主導は私も同意見!欲しいです!!
水泳部と思わせておいて ガルマザク とフェイクの後
やっぱり軌道修正でした(笑)