HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 完成2

完成品レビュー2日目です!!!
HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型)
本日は アクションレビュー を行っていきます!
昨日選びたかった画像に近い構図の物を
今回トビラに使用してみました!
ではではアクションレビュー行ってみましょう!

ビームサーベルは抜き放つポーズ。
肩パーツ(サーベルホルダー)の分割をMGでは再現してくれるのだろうか?

ビームサーベルはグラデーション塗装していますので
発光イメージになっています!

股関節は開く方向の可動範囲がイマイチなんですよね。。。
フトモモ上部の装甲を切り欠いておけば良かったかな。

ガンダムだとやっぱりこのサーベル&シールドのポーズだよね。

腹部装甲は上下とも赤色ですが
今考えると下部を白色にした方がバランス良かったかな。

ビームサーベルは2本付属しますので
このような二刀流も可能です。
ちょうど股間部分にアクションベース用の穴があるため
初トランザム時のエクシアみたいな
足を合わせたポージングができない。。。

撮影時にぶつかったのか
胸部中央の角にキズが・・・。
ちょっとショックです。

やっぱり股関節の可動範囲の狭さがこのキット最大の難点か。。。

デザイン的に仕方ないのですが
肩アーマーがかなり下側にセットされているため
こういった肩の入ったポージングすると不恰好になってしまいます。
あんまり肩を回転可動させない方がカッコイイポーズがとれそうですね。

第一話しか見てないため
どんなMSなのか、どんな動きをするのか全く分かりません。。。
皆さんはG-セルフの活躍、知ってるんでしょうね。
これはブルーレイ買った方がいいのか?
アニマックスは契約してるのでそちらで早く放送して欲しいですわ。
(現在アニマックスで種デスHDリマスター見てます!)

大気圏用パック装着!!
今回トビラに使用した画像です。
空間占有率もいい感じ!

飛翔するシーンを撮影。
幼児体型ですなぁ。

目線とライフルの軸線を合わせて撮影。
ピントは頭部に合わせています。

各部にある水色部分がいいアクセントになっています。
色彩についてはいつも気を使っていますから
こういった色数の多い機体って面白くていいですよね。

設定ではライフルにも水色のラインが入っていますが
今回オミットしてしまっています。
ちょっと後悔しています。
次作る時は塗装orラピーテープで再現したいです。

そして、やっぱりというかSEEDポーズ。
肩アーマーのスラスター部分の合せ目って
別パーツにした方が消しやすいのかな?
皆さんはどう処理しました??

縦画像で全体を撮影しています。
やっぱり股関節部分の開きがイマイチです。。。

肩関節は前部へPCごと引き出すことができますが
上部へオフセットできる機構があると
もっとカッコイイポーズがとれるんだけどなぁ。

設定画ではこれが正解ですが
ウイング部分はもう少し大きくてもいいかも。
MG化の時フリーダムのウイングがかなり大型化されましたが
あんな感じでG-セルフもMG化の時には大きめにして欲しいです。

今回HGでありながらすごくたくさんの色を使用しています。
そのせいもあって達成感ありますね。
デザインがそういうのを受け入れる物なんでしょうね。
もう少し細かく色分けしてもいいかもしれません。

後方へ飛びながらライフル発射!

ライフルの上に左手を乗せる用に
平手が欲しい所です。

このキット、首がPCむき出しではなく
プラで囲う構成になってはいますが
可動範囲がイマイチでここまでした頭が上がりません。
改造できる方はこの辺りをいじるといいかも。

大気圏用パックの角度を進行方向のベクトルに合わせています。
エールストライクでいつも違和感があったんですが
このキットではその辺りが解消されていますね!

大気圏用パックは設定色に色々手を加えています。
色数が少なく、しかも変な感じだったのでね。

ビームライフルを捨てサーベル装備。
股関節の開きは相変わらずイマイチですわ。

シールドの大きさと肩アーマーの大きさがちょうどよく
あんまり干渉しません、。

インストにあったポーズをさせてみました。

躍動感のある感じですね。

宇宙用パックはそのままこの本体にセットすればいいのですが
リフレクターパックやトリッキーパックは本体色も違うため
本体とセットで発売ですよね??

以上で HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) のレビューを終了します。
Gのレコンギスタシリーズ第一弾のこのキット。
バンダイの気合いを感じます。
ランナーの色数、パーツ分割、組み立てやすさ等々
初心者にも配慮されていながらも
ヘビーユーザーがいじくる部分も残されている好キットです。
皆さんにもオススメしたいです!!
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記2 (段落ちモールド化&クリアランス処理等)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記3 (段落ちモールド化&スジ彫り等)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記4 (仮組み)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記5 (フレームパーツへのサフ吹き)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記6 (装甲パーツへのサフ吹き1)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記7 (装甲パーツへのサフ吹き2)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記8 (ファントムグレー&濃青色塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記9 (下地白色塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記10 (青色装甲塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記11 (赤・黄・金属色装甲塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記12 (白色装甲塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記13 (マスキング塗装1)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記14 (マスキング塗装2)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記15 (マスキング塗装3)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記16 (マスキング塗装4)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記17 (筆塗りによる加色)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記18 (エナメル塗装&クリアーコート)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記19 (スミ入れ作業1)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記20 (スミ入れ作業2)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記21 (艶消しトップコート)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記22 (サーベル刃等塗装)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 製作記23 (組み立て&シール貼り&グリスアップ)
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 完成1
・HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 完成2◀
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ 完成2 (2014/10/19)
- HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 完成1 (2014/11/22)
- HG ガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型) 完成2 (2014/11/23)
- HG グリモア 完成1 (2014/12/27)
- HG グリモア 完成2 (2014/12/28)
コメントの投稿
塗装の配色かっこいいです!
オリジナルの配色も素敵ですね
バックパックの向きはやっぱりエールストライクより自然に決まりますよね。
リアリティのある機体っていいです……!
オリジナルの配色も素敵ですね
バックパックの向きはやっぱりエールストライクより自然に決まりますよね。
リアリティのある機体っていいです……!
アゴを引いて?
お久しぶりです。
変わらないペース(1日1ページ)と、相変わらずの仕上がり、増え続ける積み(罪?)の数、安心の安定感ですね。
これからも是非続けてくださいませ。
タイトルにしたアゴの引き具合ですが。
ネットにアップされている凄腕のモデラーの方々の画像は、みんなかな~りアゴを引いたポーズで撮られてい(る印象を受け)ます。
モビルスーツは人ではないわけで、ツインアイはセンサーの一つでしかないのは分かっているのですが。
『人型の(しかも2眼の)ロボット』が『手持ちの火器』を『目標物に向けている』となると、個人的には『片方の眼(センサー)は対象をみている』か、『全く見ていない』か、のどちらかだろうという気がしていまして…。
個人的な思い込みですが。
睨んでいる感じの方がかっこよくは見えるのですが、眼が隠れるほどとなると流石に『どこ見てるの?』という…。
miffyさんはどんな印象をお持ちですか?
変わらないペース(1日1ページ)と、相変わらずの仕上がり、増え続ける積み(罪?)の数、安心の安定感ですね。
これからも是非続けてくださいませ。
タイトルにしたアゴの引き具合ですが。
ネットにアップされている凄腕のモデラーの方々の画像は、みんなかな~りアゴを引いたポーズで撮られてい(る印象を受け)ます。
モビルスーツは人ではないわけで、ツインアイはセンサーの一つでしかないのは分かっているのですが。
『人型の(しかも2眼の)ロボット』が『手持ちの火器』を『目標物に向けている』となると、個人的には『片方の眼(センサー)は対象をみている』か、『全く見ていない』か、のどちらかだろうという気がしていまして…。
個人的な思い込みですが。
睨んでいる感じの方がかっこよくは見えるのですが、眼が隠れるほどとなると流石に『どこ見てるの?』という…。
miffyさんはどんな印象をお持ちですか?
のいん様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
配色については色々悩みましたが
今回自分的に成功した感があって満足しています!
コメントありがとうございます。
配色については色々悩みましたが
今回自分的に成功した感があって満足しています!
Phenril様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
更新を毎日ってのが結構大変ですが何とか頑張っております(汗)
模型製作代行の仕事が入ったりしたら
更新ストップの危機ですが・・・。
アゴの引き具合については私もよく考えることがありますね。
絵的なカッコよさと機能的なものは違いがあって
やっぱり人間の動きをトレースした感じのカッコよさを求めてしまいますね。
そのためアゴを上げてしまうより
キリリと引いた方がカッコよく見えるからっていう単純な考えで
自分はそういったポージングになってしまっています。
以前アゴ引きすぎってコメントいただいたことあります(汗)
コメントありがとうございます。
更新を毎日ってのが結構大変ですが何とか頑張っております(汗)
模型製作代行の仕事が入ったりしたら
更新ストップの危機ですが・・・。
アゴの引き具合については私もよく考えることがありますね。
絵的なカッコよさと機能的なものは違いがあって
やっぱり人間の動きをトレースした感じのカッコよさを求めてしまいますね。
そのためアゴを上げてしまうより
キリリと引いた方がカッコよく見えるからっていう単純な考えで
自分はそういったポージングになってしまっています。
以前アゴ引きすぎってコメントいただいたことあります(汗)
No title
自分が作ったGセルフよりカッコいいです。
雪国なので冬場はプラモ店にいけなく家でガンダムのゲームばかりです。
今度、HGUCVダッシュやMGアメイジングエクシア、
RG00ライザーとか発売されるらしいので入手したいです。
どうせ自立できないだろうけど(笑)
特にアメエクがかっこよかった。
雪国なので冬場はプラモ店にいけなく家でガンダムのゲームばかりです。
今度、HGUCVダッシュやMGアメイジングエクシア、
RG00ライザーとか発売されるらしいので入手したいです。
どうせ自立できないだろうけど(笑)
特にアメエクがかっこよかった。
レモンエナジー様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
雪国にお住まいなんですね。
岡山も今年は寒くて窓を開けての塗装が大変です!
最近ゲームといったら
ブレイブリーデフォルトとシアトリズムぐらいしかしてませんね。
ガンダムのゲームやってみたいです!!
自分としてはHGUC Vダッシュがすごく楽しみですね~
MGアメイジングエクシアもいいですよね。
MGザクアメイジング出ないかなぁ。。
コメントありがとうございます。
雪国にお住まいなんですね。
岡山も今年は寒くて窓を開けての塗装が大変です!
最近ゲームといったら
ブレイブリーデフォルトとシアトリズムぐらいしかしてませんね。
ガンダムのゲームやってみたいです!!
自分としてはHGUC Vダッシュがすごく楽しみですね~
MGアメイジングエクシアもいいですよね。
MGザクアメイジング出ないかなぁ。。