MG ガンダムVer.2.0 完成1

久しぶりのMG製作で結構時間がかかってしまいました。
MG ガンダムVer.2.0
いよいよ本日レビュー開始です!
撮影枚数がすごく多くなったため
いつもなら通常レビュー・アクションレビューと2日間のレビュー記事でしたが
今回は3日間の構成でお送りします!
では行ってみましょう!!

まずは手持ち武装のない状態での撮影です。
アニメをイメージしたカラーリングにしてみました。
マニピュレーターは緑がかったグレーが良かったかな?

ランドセル中央・前腕・腰部中央パーツにハードポイントがあり
各部に武器を装着する事が可能です。


今回はかなりデカール少なめに意図的にしています。
デザイン的にゴチャゴチャするのが合わなさそうだったので。
今までキット化されてきたガンダムと比べると
胴が長くて頭部も大きめに造形されています。


各部にある長方形ディテール部分は
マスキングをして装甲パーツと違う色を入れることで
情報量を増やしています。
《 関連記事はコチラ 》
・MG ガンダムVer.2.0 製作記18

アニメっぽく胸部の青色は薄い色をチョイスしています。
もっと薄くても良かったかも。

両肩は面積が広いためデカールを少々貼っています。

ヒサシがあるためこの角度ではツインアイが見えません。

このキットが発売された当時は
いきなり原点回帰のようなこのデザインに戸惑いましたが
製作してみてバンダイの愛がすごく伝わってきました。
デザインラインの統一性や全フレームの再現のみならず
武器も豊富にセットするなど至れり尽くせりのキットです。
特にこの頭部デザインが最近流行りの顔とは逆行していますが
こだわり抜いているのが良く分かる部分ですね。


では各部を見て行きましょう。
頭部~胸部パーツ。
左右のフィンは3枚が連動可動します。


コクピットハッチは開閉方法が2種類あります(後述)。
腰部中央パーツ部分(エンブレムの所)はきちんと可動します。
アニメでは大気圏突入時に使用する耐熱フィルムが入っていましたね。
劇場版ではよりリアルな表現として耐熱フィールドになっていて
股間部から噴出するエアーを前方に構えたシールドに吹きつけ
その吹き返しでガンダム本体を覆うフィールドを形成し加熱を防ぐ方法になっていました。
黄色い箱みたいなパーツはサブジェネレーターらしい。


左膝にのみデカールを貼っています。
今回は必要最小限しか貼っていません。

足先はかなり小さめの造形になっています。
カトキ版だと間違いなく1.5倍の大きさになってるかな(笑)。


肩から肘関節にかけての画像です。
肘関節部分は金属色で塗装しています。

マニピュレーターはフレームと同じ色で塗装しています。
手の平にピンが付いていて
武器のグリップ部分にある穴にそのピンを差し込んで保持します。


ランドセルにはビームサーベルが2本装備されています。
中央部分にはハードポイントがり
シールドを装着する事ができます。


リアアーマー中央部分にもハードポイントがあり
ビームライフルやハイパーバズーカを取り付ける事ができます。


膝関節部分は肘関節と同じように金属色にて塗装しています。
装甲パーツを付けてしまうとほとんど見えませんが
足首を可動させると連動してシリンダーが伸縮します。


前腕部分にもハードポイントがあり
シールドを固定できるようになっています。
Ver.3.0ではシールド等武装がVer.2.0の使いまわしなのに
この部分にハードポイントがないため
シールドの保持力が皆無らしいですね。。。
やっぱり新規キット化の時は武器だろうが前部新規造形にして欲しい物です。
その点、このキットはすごく優秀だと思います。

腰部のフロント・サイド・リアアーマーの噛み合せ部分の
このクランク状造形だけはちょっと納得いきませんわ。。。
普通のパタパタ板で良かったのに。

ガンダムといえばAパーツ・Bパーツ・コアファイターの分離でしょう!
上半身と下半身は画像のように簡単に切り離すことができます。


Bパーツ(下半身)の方にコアブロック(コアファイターが変形した物)がドッキング!
そしてAパーツ(上半身)とドッキングだ!

ガシィィィィィィン!!
やっぱりこういうのを弄繰り回していると熱くなりますね!


コクピットハッチは2種類の開閉方法があり
画像のように基部からハッチを開く事が可能です。

コアファイターが見えていますが
これで乗り降りできるんだろうか・・・。


もう一つの方法はハッチだけ開閉する方法です。

暗くて中まで見えないか・・・。
塗膜結構持っていかれてますね。

ここからは手持ち武装を持った状態での撮影になります。
今回トビラにしようするか迷った画像です。

ビームライフルとガンダムシールドを装備した状態です。
最近のガンダムでは肩パーツが大きすぎて
シールドと干渉したりするのがありますが
初代ガンダムは肩パーツが小さいのでそんな心配は皆無ですわ!

シールドの面積が広いため
裏側が見えることがしばしばありますので
きちんと塗装していますよ~。


このビームライフル・ビームサーベル・ガンダムシールドが
ガンダム三種の神器ですね。
すごく安定感のある形です。
(長年慣れ親しんだ形だからでしょうね)


本体にはあまりデカールを貼っていませんが
ビームライフルとガンダムシールドにはデカールを貼っています。

ホワイトベースから出撃する時はこの装備がほとんどです。
たまにガンダムハンマーやハイパーバズーカ持って出ますがね。

大きめの縦画像も撮影しておきました。
ディテール少な目なのが潔いMG!

今回使用したデカールはこのキット用の物だったので
シールドに貼っているように 『102』 とかきちんと入っています。

グラマラスな脚部もきちんと造形されています。
スジ彫りなどもしつこくないです。

後頭部のリアカメラに貼る付属のシールは
頭頂部の白色装甲をはめてから貼った方がいいです。
クリアランスの関係がはめ込む時にシールがグチャってなって泣きそうになりました。

白色はニュートラルグレーⅠを使用して
少しだけ灰色がかった白色にしています、

この画像を見たら良く分かりますが
カトキ氏がデザインする足の長いMSとは一線を隔すデザインラインに仕上がっています。
すごく胴長短足で頭部も大きめです。

今回トビラに使用した画像です。

先程の装備にさらにハイパーバズーカを追加した状態です。

今までのように腰のマウントラッチを出してからハイパーバズーカを固定するのではなく
ハイパーバズーカ側から軸が出て
腰部の穴に固定する方式になっています。


角度によってはガンダムシールドがハイパーバズーカに干渉します(笑)


ハイパーバズーカは話数によってカラーリングが一定しないのが特徴です(笑)
しかも弾頭の口径もまちまちでよくわからない装備です。。。

大きめの縦画像も撮影しておきました。
フル装備状態はやっぱりカッコイイですね。
最終決戦仕様は3日目のレビュー記事までお待ちください(汗)。

ビームライフルの保持は結構強固で
武器のグリップ部分の穴に手の平のピンを差し込む方式になっています。
ガンダムシールドは前腕ハードポイントと手のグリップという2点支持なので
まず外れる事はないと思います。

ガンダムシールドがハイパーバズーカに干渉していますね。。。

ハードポイントへの接続もかなり強固なので
遊んでいてもポロリしにくいかと思います。
本日の作業は以上です。
明日は武装やコアファイター等々のレビューをしていきますのでヨロシクです!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(青):Exホワイト(G) → コバルトブルー(G)+純色マゼンダ(G)+Exホワイト(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)+Exホワイト(G)
■(黄):Exホワイト(G) → VO-03ビビッドオレンジ(G)+純色マゼンダ(G)
■(関節グレー): サーフェイサーエヴォブラック+サーフェイサーエヴォホワイト+フラットベース(G)
■(装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
■(メタリック):VO-04フレームメタリック(G)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・MG ガンダムVer.2.0 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記2 (クリアランス処理)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記3 (フレーム仮組み)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記4 (合せ目消し&段落ちモールド化&クリアランス処理)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記5 (装甲パーツに対するクリアランス処理&段落ちモールド化)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記6 (仮組み)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記7 (フレームパーツへのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記8 (武器パーツへのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記9 (白色装甲へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記10 (赤・青・黄色装甲へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記11 (金属色装甲等へのサーフェイサー吹き)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記12 (装甲裏等塗装&銀色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記13 (金属色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記14 (下地白色塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記15 (赤・黄・青色装甲塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記16 (白色装甲塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記17 (サーベル&チェーン塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記18 (マスキング塗装1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記19 (マスキング塗装2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記20 (筆塗りによる加色)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記21 (パイロット塗装)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記22 (スミ入れ作業1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記23 (スミ入れ作業2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記24 (スミ入れ作業3)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記25 (デカール貼り)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記26 (リタッチ&艶消しトップコート1)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記27 (艶消しトップコート2)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記28 (フレーム組み立て&グリスアップ&シール貼り)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記29 (フレームレビュー)
・MG ガンダムVer.2.0 製作記30 (装甲組み立て&グリスアップ)
・MG ガンダムVer.2.0 完成1◀
・MG ガンダムVer.2.0 完成2
・MG ガンダムVer.2.0 完成3
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG フォーエバーガンダム 完成2 (2014/08/08)
- MG ガンダムVer.2.0 製作記29 (2014/09/17)
- MG ガンダムVer.2.0 完成1 (2014/09/19)
- MG ガンダムVer.2.0 完成2 (2014/09/20)
- MG ガンダムVer.2.0 完成3 (2014/09/21)
コメントの投稿
完成お疲れさまです。
いつもながら綺麗な仕上げですね。
マニピュレータ(このキットの場合は「手」の方がいいでしょうかw)のカラーはガイアのダグラムカラーのグレーグリーンがまさにそのもの(セルに塗る色として)ドンピシャですね。
同様にランドセル、ライフルはボトムズカラーのパープルグレー、赤はダグラムカラーのレッドが純正色(?)になると思います。
特にレッドは、本編を見直すとガンキャノンもガンタンクの腹もジムも全部同じ色にしか見えませんw
ボトムズ、ダグラム両カラーは「アニメの(セルの)色を再現する」という点で、非常に使い勝手の良い調色になっていますね。
マニピュレータ(このキットの場合は「手」の方がいいでしょうかw)のカラーはガイアのダグラムカラーのグレーグリーンがまさにそのもの(セルに塗る色として)ドンピシャですね。
同様にランドセル、ライフルはボトムズカラーのパープルグレー、赤はダグラムカラーのレッドが純正色(?)になると思います。
特にレッドは、本編を見直すとガンキャノンもガンタンクの腹もジムも全部同じ色にしか見えませんw
ボトムズ、ダグラム両カラーは「アニメの(セルの)色を再現する」という点で、非常に使い勝手の良い調色になっていますね。
お疲れさまでした。
ファーストTV版を見た後なら、
バージョン2も断然アリですね。
大河原先生の原画を無視し過ぎですよ、普段のプラモは(笑)
どんなにアレンジしても判別出来るのが偉大なデザインって事なんですけど。
ガンダムはまだしも、
ザク系はシュッとし過ぎるのも考えものですよね。
もっと旧キット然とした、MGver.大河原とか出したら売れるカモ。
バージョン2も断然アリですね。
大河原先生の原画を無視し過ぎですよ、普段のプラモは(笑)
どんなにアレンジしても判別出来るのが偉大なデザインって事なんですけど。
ガンダムはまだしも、
ザク系はシュッとし過ぎるのも考えものですよね。
もっと旧キット然とした、MGver.大河原とか出したら売れるカモ。
些細な事ですが
お疲れ様です
いつも楽しく拝見させて頂いております(´▽`)
コクピットハッチの部分ですが
コアブロックの機首を伸ばして腰に開いている穴にささるようにすると
設定通りにハッチのところにちゃんとコクピットが顔を出しますよ
ご存知だったらすみません(;´Д`)
いつも楽しく拝見させて頂いております(´▽`)
コクピットハッチの部分ですが
コアブロックの機首を伸ばして腰に開いている穴にささるようにすると
設定通りにハッチのところにちゃんとコクピットが顔を出しますよ
ご存知だったらすみません(;´Д`)
No title
完成、おめでとうございます。
しばらく、来れんでいたら、完成してましたか。
色も少し違う感じが良いですね。
黄色がオレンジになってるのが、良いですね。
MG作りたくなっちゃういます…。
しばらく、来れんでいたら、完成してましたか。
色も少し違う感じが良いですね。
黄色がオレンジになってるのが、良いですね。
MG作りたくなっちゃういます…。
妙様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ダグラムカラー持ってますよ~
そうですね、完璧アニメカラー再現されていますね!
もう1回作りたくなってきた!!!
でもMG大変そうだからHGあたりこの色でいってみたいです!
コメントありがとうございます。
ダグラムカラー持ってますよ~
そうですね、完璧アニメカラー再現されていますね!
もう1回作りたくなってきた!!!
でもMG大変そうだからHGあたりこの色でいってみたいです!
だんきち様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
大河原大先生のデザインって
アレンジしてもきちんと成立するところが本当にすごいと思います。
デザイン上の遊びがあるんでしょうかね?
最近旧キット製作してみたくなってきています。
しかし再販あまりかかってなくて店頭にないんですよね~
コメントありがとうございます。
大河原大先生のデザインって
アレンジしてもきちんと成立するところが本当にすごいと思います。
デザイン上の遊びがあるんでしょうかね?
最近旧キット製作してみたくなってきています。
しかし再販あまりかかってなくて店頭にないんですよね~
涼風ゆうら様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
コクピットハッチの件ありがとうございます!
緋影さんのサイト『パンドラの匣』で知ってはいましたが
撮影時にしなかった事を若干後悔中です(汗)
涼風ゆうらさんのサイト拝見しました!
すごく綺麗なサイトですね。
BBS私も設置したいのですが
やり方わかんなくて断念してます。。。
また勉強するか(涙)
コメントありがとうございます。
コクピットハッチの件ありがとうございます!
緋影さんのサイト『パンドラの匣』で知ってはいましたが
撮影時にしなかった事を若干後悔中です(汗)
涼風ゆうらさんのサイト拝見しました!
すごく綺麗なサイトですね。
BBS私も設置したいのですが
やり方わかんなくて断念してます。。。
また勉強するか(涙)
影夜様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
最近この赤系にシフトした色合いがマイブームです。
ただファーストガンダムはもう少し水色でも良かったかなぁと。。。
それはGセルフ製作時にもうちょっと検討してみますね~!
コメントありがとうございます。
最近この赤系にシフトした色合いがマイブームです。
ただファーストガンダムはもう少し水色でも良かったかなぁと。。。
それはGセルフ製作時にもうちょっと検討してみますね~!