1/144 ヴィクトリーガンダム 完成1

旧キットの面倒くささを味わいつつついに完成!!
1/144 ヴィクトリーガンダム
いよいよ完成品レビューです!!
現在の目で見ると結構イタイですが
旧キットの味わいを感じていただければ幸いです(笑)

まずは武装のない状態から。
頭部と肩アーマーが大きいので
かなりトップへヴィなデザインになってしまっています。

背部のデザインは今の目で見てもかなり秀逸!
バックパックなんて1発抜きなのがすばらしい!!


改造する技術のあつ方は
頭部と肩アーマーの小型化を行うだけで
かなりカッコイイVガンになると思います。


腕部・サイドアーマー、脚部にあるハードポイントが
やっつけなデザインで嫌ですね。。。
もう少しディテールに凝ることできなかったんだろうか。


肩のダクト部分はアニメ設定では青色ですが
カトキ氏のイメージイラストでは白色だったため
今回はそれを踏襲しています。

アンテナは軟質素材なので
塗装前にマルチプライマーを吹いています。

デザイン画ではヒサシは優しい感じなのがVガンの特徴ですが
このキットはかなり前に出ているし角度もきついため
下からこうやって撮影しないとツインアイがよく見えません。
ツインアイ・頭頂部・後頭部カメラは付属のシールを切り出して貼り付けています。


胸部は色がかなり集中していて
塗り分けが面倒な部分です。
今回は青色をかなり明るめにし
赤系に少しふった色にしています。
黄色も青色同様赤系に少しふっています。

フロントアーマーの塗り分けはかなり面倒だった・・・。
ここはHGUCのように青・白別パーツにして欲しかったが
500円という値段ではどうしようもなかったんでしょうね。


膝~足先の画像です。
旧キットのわりに足は結構いいデザインラインをとっています。


肩~前腕パーツです。
肩アーマーがかなり大きいのと
前後スイングないため相対的にゴリラ体型に見えてしまいます。
もう一段下げて少し後ろに反らせばカッコよくなりそうです。
前腕部分はサーベルギミックなしの構成。
マニピュレーターはVフレームのポリむき出し状態です(汗)

ビームシールドはこのように収納されています。
ビームシールド発生機内側は肉抜き穴がありますが
こうしていると目立ちません。
(気になる方はパテ等でうめておきましょう!)


背部スタスターは筆にて塗り分けを行いました。
ここも別パーツだったら楽だったのに・・・と嘆いた部分。

リアアーマーは1パーツで白・青・灰色なので
マスキング地獄でしたわ。


膝裏部分は大きく抜けているので
Vフレームが見えてしまうため
きちんと塗装してしまいました。
所々にあるダクト穴のようなディテールは
エナメル塗料により塗装した後で
はみ出した部分をペトロールで拭き取って仕上げています。
しっかりとマスキングして塗装するより
この方が作業が楽です。

お次は武装関係の画像です。


ビームライフルです。
1パーツ構成のためかなり薄いです・・・。
右画像のように肉抜き穴もえらい事になっています。


左画像はビームシールドです。
キットには1枚しか付属しませんが
旧キットからもう1枚持って来て
2枚製作しています。
右画像はビームサーベルです。
真っ直ぐの方は2本ありますが
これも旧キットから1本持ってきました。


真っ直ぐな物と弧を描いた物があります。
柄の部分はデザインが違いますが大目に見ないといけないらしい(それがこのキットの仕様!)。

台座がデフォルトで付属します。
先程のビームパーツと同じランナーなので
本来はクリアーピンク成型ですが
きちんと違和感がないよう塗装しています。
(ちなみにメカサフ(heavy)を使用しています)

ビームライフルとビームシールドを装備させてみました。
一気に 『ヴィクトリー』 って感じがしますね!

HGUC版も作って並べたくなりますね(笑)


ライフル薄いですが
1/144なのでまだ耐えられるかな・・・。
ビームシールドの派手さがいいですね。


仮組み時は関節がプラプラでしたが
塗装して関節のしぶみが増したおかげで
カチッと関節が決まります!

20年以上前のキットですが
当時の技術水準で結構頑張っているように思います。

関節の可動範囲が狭いため
明日のアクションポーズがすごく心配になります・・・。

背面の美しいショット!
ビームシールド発生機の肉抜き穴は見なかった事にしてください(笑)

Vガンやファーストガンダムの青色は
水色に近い青色のイメージがありますね。

口(?)部分がすごく突出しているのがわかる画像。
切り離して奥に接着するだけで良くなりそうです。

スミ入れは全体的に淡い感じの色で行っています。

18m級MSとの比較画像。
ヴィクトリーガンダムがいかに小さいのかがよく分かりますね。

最後は今回トビラに使用した画像です。
本日のレビューは以上です。
明日はアクションポーズでのレビューを行いますので
皆さん、お楽しみに~!!
カラーレシピ
C:クレオス、G:ガイアカラー、F:フィニッシャーズカラー
■(白):ニュートラルグレーⅠ(G)
■(青):Exホワイト(G) → コバルトブルー(G)+純色マゼンダ(G)+Exホワイト(G)
■(赤):Exホワイト(G) → ブライトレッド(F)+Exホワイト(G)
■(黄):Exホワイト(G) → VO-03ビビッドオレンジ(G)+純色マゼンダ(G)
■(関節グレー): ホワイトサーフェイサー1000+Exブラック(G)+フラットベース(C)
■(武器・装甲裏グレー):ファントムグレー(C)
スミ入れはエナメル塗料にて
白 には ホワイト+ライトグレイ
赤・黄 には フラットブラウン
青 には ブルー+フラットブラック
グレー には フラットブラック を使用。
Exフラットクリアー(G)で艶消し仕上げ。
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記1 (内容確認(ランナー紹介)&接着)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記2 (クリアランス処理&合せ目消し等)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記3 (仮組み)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記4 (サーフェイサー吹き)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記5 (装甲裏等ファントムグレー塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記6 (下地白色塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記7 (青・黄・赤色装甲塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記8 (一部赤色塗装&白色装甲塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記9 (ビーム部グラデーション塗装&台座塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記10 (マスキング塗装1)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記11 (マスキング塗装2)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記12 (筆塗りによる加色)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記13 (マスキング塗装3)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記14 (エナメル塗料のコート)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記15 (Vフレームの塗装)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記16 (スミ入れ作業)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記17 (艶消しトップコート)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 製作記18 (組み立て&シール貼り)
・1/144 ヴィクトリーガンダム 完成1◀
・1/144 ヴィクトリーガンダム 完成2
@miffyburianをフォロー

- 関連記事
-
- HG シャルドール改(ジムカラー版) 完成1 (2014/05/10)
- HG シャルドール改(ジムカラー版) 完成2 (2014/05/11)
- 1/144 ヴィクトリーガンダム 完成1 (2014/06/04)
- 1/144 ヴィクトリーガンダム 完成2 (2014/06/05)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 完成1 (2014/07/05)
コメントの投稿
祝 完成!!
完成おめでとうございます。
旧キット なかなかかっこいいですよね。
脚や胸部のR部分も色気がありますし、
頭部や肩の大きさは上からのアングルだと気になりません(笑)
青部分の色もTVの作画っぽくて好みです。
最近でたHG版との比較もみてみたいですね。
あと心配なのはポリパーツの塗装はがれ(特に肘)とかは大丈夫なのでしょうか?
(自分の場合はプラ板で囲ったり、似た色をサッと吹くだけです。)
旧キット なかなかかっこいいですよね。
脚や胸部のR部分も色気がありますし、
頭部や肩の大きさは上からのアングルだと気になりません(笑)
青部分の色もTVの作画っぽくて好みです。
最近でたHG版との比較もみてみたいですね。
あと心配なのはポリパーツの塗装はがれ(特に肘)とかは大丈夫なのでしょうか?
(自分の場合はプラ板で囲ったり、似た色をサッと吹くだけです。)
意外とプロポーションは良いんですね
アクションポーズ楽しみにしておきます(笑)
アクションポーズ楽しみにしておきます(笑)
じる様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
旧キット、製作前はかなり不安でしたが
作ってみるとアラ不思議!
結構いい所もあったりして(笑)
HGUCとの比較希望でしたので
現在製作中でございます!
今のところマルチプライマーのおかげで
塗膜ハゲは確認されていません。
コメントありがとうございます。
旧キット、製作前はかなり不安でしたが
作ってみるとアラ不思議!
結構いい所もあったりして(笑)
HGUCとの比較希望でしたので
現在製作中でございます!
今のところマルチプライマーのおかげで
塗膜ハゲは確認されていません。
名無し様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
アクションポーズの記事、いかがでした?
可動範囲が結構辛かったですわ。
コメントありがとうございます。
アクションポーズの記事、いかがでした?
可動範囲が結構辛かったですわ。